ゼンショーホールディングス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

株式会社ゼンショーホールディングス内定者のエントリーシート

ゼンショーホールディングス 2021卒,研究開発職内定者エントリーシート

得意科目、または力を入れた科目(500文字)

生命科学部で遺伝子やタンパク質、人の病気に関する授業を履修していました。その中で、病気と病気の治療に興味を持ち、力を入れて取り組みました。現在は〇〇研究室に所属し、心臓の再生医療分野の研究に取り組んでおり、iPS細胞から作られた心筋細胞を成熟させる研究を行っています。 iPS細胞はすべての細胞になることができる細胞であり、治療困難な病気に対する新しい治療法や病気の研究のためのモデル細胞としての応用が期待されています。しかし、iPS細胞から作られた細胞は細胞の成熟度が低く、胎仔の細胞のような未熟細胞であるため、治療の際に十分な治療効果が得られないことやiPS細胞を用いて病気を再現できないことにつながってしまうことが課題とされています。私は〇〇という新しい技術を応用し、〇〇が生じる特殊なiPS細胞を作り、心筋細胞を成熟させる方法を試みています。心臓が子供から大人へと成熟する過程では〇〇が重要であると言われていることに着目し、〇〇が生じるiPS細胞から心筋細胞を作り、〇〇させることによる細胞の成熟効果について検証しています。

自己PR・私の特徴(200文字)

私の強みは問題点を把握し解決に向けて行動する課題解決力です。 学部時代に生協店舗の新商品提案に挑戦しました。長年売れ続ける商品を提案するため、生協店舗の抱える課題の把握と解決につながる商品の考案に注力しました。そして店舗に〇〇のような食品が存在しないことから、〇〇の導入を提案し、商品の導入および三年以上の継続的な販売を達成しました。目標のために必要な戦略を考え、目標達成に導く力を身につけました。

学生時代に力を注いだこと、またそこから学んだこと(300文字)

学生時代に研究活動、特に新しい実験系を確立することに力を注ぎました。私の研究は新しいテーマであり、実験を行い、結果を出すためにやるべきことが人一倍多く、効率的に、素早く行う必要がありました。そのため、

私は初めに研究背景や最終目標を明確にし、必要なことの把握に努めました。やるべきことを明確にし、次に何ができるかを意識して取り組んだことが実験計画の素早い立案や試行回数を増やすことにつながりました。その結果、実験系を迅速に確立でき、研究会や学会での発表を達成しました。この経験から、全体を捉え、必要なことから順序立てて行うことが、効率良く、迅速に課題を解決することにつながるということを学びました。

志望動機(200文字)

私は人の健康に関わる仕事に携わりたいと考えています。健康ためには健全な食生活が必須であると考え、食を通して人の生活をよりよくする貴社の事業に興味を持ちました。中でも飢餓と貧困をなくすため、食だけでなく食のシステムを提供し、より多くの人の食を支えることができる事業戦略に魅力を感じました。入社後は研究開発職につき、貴社の事業の未来を支える技術の開発を通して多くの人の健全な食生活や健康に貢献したいです。

内定者プロフィール

会社名株式会社ゼンショーホールディングス
学校名立命館大学
学部系統生命科学研究科
職種研究開発職
卒業年度2021
内定日2020年2月21日

選考フロー

インターンシップ→一次面接(面接3日前までにESをweb提出)→二次面接→技術面接(面談)→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

アピールポイントとエピソードの一貫性があるかを意識しました。私の場合は、院生で研究開発職志望であったため得意科目・力を入れた科目について、学部・院時代に学んだことの概略だけでなく、研究内容も書くようにしました。ほとんど知識がない人も理解できるように努めました。

就活生へのアドバイス

人事の方が非常にフレンドリーなので、緊張しすぎず、自分の考えていることをしっかりと伝えるといいと思います。(一次面接・二次面接は人事の人で説明会やインターンで面識のある方でした)あとは自分がこの企業に入って何をしていきたいか、どのように成長したいかなどキャリアプランについてしっかりと考えておくと良いと思います。(職種・役割が多様で自分で考えてキャリア形成できる企業であるため、自分なりのキャリアプランを考えておくと良いということです。)

ゼンショーホールディングス 2020卒,総合職内定者エントリーシート

得意な科目は何か

英語です。小学生の頃から英語を学んでおり、幼いころから外国人との会話に挑戦することが好きでした。高校では英語科に所属し、授業以外でも自主的に毎日英語に触れていました。資格取得や留学を通じ、英語力やコミュニケーション力を高めてきました。

あなたの強みは何か

私は、一度取り掛かったことはとことんやり遂げます。小学生の頃から約10年間剣道を続けました。その間、剣道を辞めたくなる要因にたくさんぶつかってきました。しかし、それらを乗り越えてきたからこそ今の自分は、困難が立ちはだかっても動じません。剣道で培った「最後まで続ける力」があったからこそ成果を出してきました。この強みがあるからこそ、揺るがない気持ちで根気強く仕事に取り組むことができると考えています。

大学生時代に頑張ったこと

新入生が大学生協を通じて新生活の準備をする新入生サポートセンターで学生リーダーとしての役割に注力しました。課題は総勢21人の学生スタッフの疲れでした。サポートセンター業務は準備、研修を含め半年以上にわたるため、

モチベーションの低下は顕著でした。そこで、まずは運営側の気持ちを高めることが重要だと考え、スタッフが楽しめるセンターづくりをしました。その結果、全体がよりいきいきした雰囲気に満ち、自大学生協で史上最高の売り上げを達成することができました。この経験から、雰囲気づくりは不可欠であることを学びました。誰か任せではなく、持ち前の明るさを活かして場の元気を作り出していく大切さを感じました。

志望理由

合同説明会にてご説明を伺った際、思わず鳥肌が立ちました。英語や外国の文化を長く学んでいたこともあり、国際問題には非常に関心があります。そのため、世界から飢餓と貧困を撲滅するという大きな目標を耳にした時、この思いを持つ会社で働き、飢餓や貧困がない世界を目指したいと強く思ったからです。フード業界で世界一を達成できるよう貢献したいです。

内定者プロフィール

会社名株式会社ゼンショーホールディングス
学校名非公開希望
学部系統経済学部
職種総合職
卒業年度2020年
内定日2019年5月17日

選考フロー

会社にて説明会→筆記テスト→面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

合同説明会で本当に感動したその時の感情が伝わるように考えた。

就活生へのアドバイス

この企業では働き方や昇進の段階、職種が沢山ある。また、どの社員に話を聞いても「いつまでにどうなっていたいか」ビジョンが明確である。そのため、少しでも具体的な、内定後のビジョンを持っておくと、他の学生と差別化できる。

日本発条株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES