安川電機【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

安川電機株式会社内定者のエントリーシート

安川電機 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート

学業で取り組んだ内容 200字

私は卒業論文にて玄洋社の研究をしています。玄洋社は戦前、福岡を拠点に「アジア主義」を掲げて活動した政治団体です。アジア主義とはアジアが団結して欧米の支配に対抗すべきという思想です。結果的に彼らの主張は政府に受け入れられず、戦後解散させられました。しかし、後の福岡市長を輩出するなど、戦後の福岡の発展に一定の思想的、人脈的影響力を残しているのではないかと考え、その検証を目指しています。

志望動機 400字

私は貴社の技術を活かしたソリューションで社会の課題を解決し、より豊かな社会の実現に貢献したいと考え、貴社を志望しました。現在、労働人口の減少や国際的な競争の激化により生産性の向上はあらゆる産業の重大な課題となっている中、貴社の産業自動化の取り組みに関心を持ち、貴社の一員としてこの課題解決に取り組みたいと考えました。貴社は技術力や実績で業界をリードしているだけでなく、産業自動化実現までのステップが明確で、営業として提案できるソリューションの幅が非常に広いと私は認識しています。そのため産業自動化実現に向けて明確な目標を持って働け、

他社に比べて営業職としてより深くお客様の課題解決に関わることができると考えています。貴社の業務では私の「考えて行動する力」と「挑戦心」の強みを活かして社員として日々成長し、より多くのお客様の課題解決、生産性向上に貢献したいと考えています。

周囲を巻き込んで成し遂げた事 600字

私が周囲を巻き込んで成し遂げたことは、カナダへの留学中にクラスメートとともに取り組んだ毎週のプレゼンテーション課題です。私は半年間カナダへ留学し、英語学習に取り組みました。そこでは様々な国の人々と出会い、共に学んでいました。クラスでは毎週金曜日にプレゼンの課題があり、その他にもグループで行う課題が多くありましたが、その際に困難だったのが、意思疎通と連携です。クラスメートには授業後に仕事をしている人やプレゼンのスライドを作ることができない人など、様々な事情を抱えている人もいました。そのため意思疎通や連携は予想以上に困難でした。私は確実に課題をこなすためにどのように協力すればよいか考えました。そこで私が心掛けたのは、適材適所と情報共有です。私はメンバーに提案して、お互いのできる仕事の量や内容を確認して役割分担を明確にし、資料や進捗情報もネット上や授業の合間に随時共有することで互いにサポートし合える体制を作りました。それぞれの負担は平等ではなくなるため消極的なメンバーもいましたが、私が率先して他のメンバーのサポートに取り組んだことで次第に協力してくれるようになり、全ての課題をクリアすることができました。この経験から、協力とは全員が同じだけ働くことではなく、それぞれが支え合うことだと考えるようになりました。貴社の業務においても、変化や議論を恐れず常にベストの結果を求めて働きたいと考えています。

1番苦労したこと、その中で工夫したこと 400字

私が学生時代に最も苦労したことはカナダへの留学です。私は将来のキャリアの幅を広げたいと考えてカナダへ語学留学をし、英語学習に取り組みました。その中で価値観や文化の違いや、言語の面で苦労しましたが、目標を達成するために何をすべきか常に考えて努力し、数値目標であったTOEIC900点を達成しました。私は半年間の留学の成果を最大化すべく留学前は語彙や文法の学習に、留学中は国際交流に注力しました。留学先では多くの国の友人ができ、カナダの文化だけでなく多様な文化に触れることができました。しかしクラスメートの多くはアジアや中南米出身で、現地の人との交流が少ない状況に課題を感じていました。そこで私は現地の方との接点を増やすべく毎週末ボランティアに参加しました。ボランティアではパブリックマーケットの運営の補助をしましたが、語学留学生ではなく1人のスタッフとして扱われ、初めのうちは英語も仕事もできず足を引っ張ってばかりでした。私はいち早く戦力になるためにすべきことを考え、毎週の失敗とその理由を書き出すことで徐々にできることを増やしていきました。このように毎週参加し、仕事を着実に覚えていったことで次第に信頼してもらえ、情報カウンターなど難しい仕事を任せてもらえるようになりました。貴社の業務においても目標を達成するために何をすべきか常に考えて行動し、目の前の課題を1つ1つクリアして貢献したいと考えています。

内定者プロフィール

会社名株式会社安川電機
学校名慶應義塾大学
学部系統法学部
職種事務系総合職
卒業年度2020
内定日2019年5月15日

選考フロー

エントリーシート・WEBテスト→グループディスカッション→面接2回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

グループディスカッションでは積極性とリーダーシップ、面接では志望度

就活生へのアドバイス

今年の内定者は早稲田などレベルの高い大学から多く採っていたため、油断せず企業研究に注力すべきでしょう。

西武鉄道株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES