豊田自動織機の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社豊田自動織機はトヨタグループに属していて、自動車、産業用車両、繊維機械の販売を担う大手機械販売メーカーです。
自動車、自動車関連部品と産業用車両の売り上げが全体の大半を占めていて、フォークリフト販売ではシェア、販売台数1位(2016年現在)となっています。
設立は1926年で、従業員数は52,623名(2017年3月31日現在)です。
内定者のES一覧

豊田自動織機 2019卒,事務系総合職エントリーシート
志望動機を教えてください。400文字以下
貴社の、変化に対応し挑み続ける姿勢に強く共感したため志望する。貴社は、歴史が長く基盤も盤石と言われる大企業である。しかし、その背景には時代や社会の需要に合わせて繊維機械、自動車関連、産業車両などの新たな産業、製品を生み出す挑戦の継続があったのだと考えている。時代によって求められるモノは変化するため、メーカーにとって新たな産業や製品を生み出す挑戦力こそが最も重要な力だと考える。私は以前、所属サークルが廃部寸前に陥ったことがある。この原因は、昔の風土や制度に固執し、その時代の潮流に合わせた新たな試みに取り組まなかったことであった。しかし、廃部危機に陥って初めて変化しないことの怖さに気づき、昔ながらの制度も残しつつ、
新たに係制度や年中定期的な新歓イベントの開催などを取り入れることで復活させたという挑戦の経験がある。この自分の挑戦の経験を活かし、貴社が創業以来続ける挑戦にも貢献したい。
あなたがこれまでに掲げた「チャレンジングな目標」と「掲げた理由」、またそれに対して「どのように取り組んだか」を教えてください。600文字以下
サークルを廃部の危機から救いました。2年半前、所属するテニスサークルで、3年生の引退と2年生の脱退により、部員数が30人ほどから4人にまで減少しました。当時、私は1年生であったため、他のサークルへ移籍しようかと悩みましたが、約30年続くサークルの伝統を守りたい想いと、3年生の先輩方への恩から、サークルを復活させることを残った部員と決意し、新歓活動に注力しました。当初、新規部員の獲得のために、新歓イベントを開催し、何名かの新規部員候補に来ていただきましたが、4人という悲惨なサークルの状況を見て、「このサークルは大丈夫なのか?」と不安を抱かれてしまい、入って頂けないという困難に遭遇しました。そこでまずは、脱退部員の復帰を図り、サークルとしての信頼価値を高めることにしました。脱退を招いた原因がサークルへの帰属意識の欠落であったため、責任感を醸成するために「飲み会の予約をする係」のような、簡単ですが重要な係を一人ひとりに分配する係制度を導入した上で復帰してもらい、10人にまで増やしました。 そして今度こそは新規部員の獲得をするために、大規模サークルと同等に発信できるツイッタ―を最重要視して、知名度向上に努めました。また、春先だけではなく1年中、毎月新歓イベントを粘り強く行い続けました。それらの結果、1年間で部員数を5倍の20人に増やし、復活することができました。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社豊田自動織機 |
---|
学校名 | 早稲田大学 |
---|
学部系統 | 法学部 |
---|
職種 | 事務系総合職 |
---|
卒業年度 | 2019年 |
---|
内定日 | 2018年6月1日 |
---|
選考フロー
ES&テストセンター→リク面→リク面→面接→面接→内定
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
豊田自動織機は、学内説明会に参加しなければリクルーターがつかないと言われています。そのため、なんとしてもその出席だけは確保するようにしました。また、リク面ではとにかく志望度をアピールすることが必要だと考え、積極的に逆質問するようにしました。
就活生へのアドバイス
リク面で落とされてしまうと、自動的にESが通らなくなる仕組みです。そのため、リク面が設定された場合は本番の面接だと考えて周到に準備をしてください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
豊田自動織機 2019卒,技術職エントリーシート
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(250文字以内)
私は材料工学に興味を持ち、研究に活用しました。材料工学は様々な材料の組成、構造、力学物性に関する知識を活用することによって材料の細部まで考えることができる学問です。材料工学の細部まで徹底したモノづくりを行うことができる点を活用することで、研究では目に見えない微細な部分の原理を考えながら材料の力学物性の向上を図りました。私の材料工学の専門性を活用することでモノづくりの上流部分である開発に携わり、新しい材料技術を開発して貴社に貢献することができると考えています。
自己PR(400文字以内)
私の強みは目標に向かって周りを巻き込む行動力です。その強みを最も発揮したのがアパレル販売員のアルバイト経験です。そこでは、興味のない商品の説明が長いという苦情が上がっていました。そこで、商品の説明を取捨選択することで苦情を0にするという目標を掲げ、業務改善に取り組みました。まず、改善意識をスタッフ間で共有するために、月例会議でお客様の好みを聞き出すことを主体的に提案しました。しかし、
皆で実践したもののうまくいかず、身についた接客トークでは好みを聞き出すのが難しいことが原因だと気づきました。そこで、世間話を取り入れながら聞き出すことが大切だと考え、ロールプレイング接客を行う時間を設け、互いの接客の評価をし合いました。また、実際にお客様とした世間話をLINEで共有する機会を設けました。その結果、目標を達成しただけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。
学生時代に最も打ち込んだこと(400文字以内)
私が最も打ち込んだことは中国語の習得です。将来、世界で活躍するエンジニアになるために使用人口が多い中国語の勉強を始めました。日常会話から中国語を習得しようと思い、留学生の交流会で中国人の友人を作り電話を習慣にしました。しかし、時間の経過に伴って電話の頻度は少なくなりました。原因を考えたところ、自分が一方的に教えてもらっていただけであり、大切なのは相互に利益になる状況を作り出すことだと気づきました。そこで、その友人に親身になって悩みを聞いたところ、日本人の友人が出来づらいと打ち明けてくれました。そこで、私が主体となって日本人大学生と中国人留学生を集め、食事会や旅行を定期的に開催しました。お互いの交友関係を広げながら言語を教え合い、私は中国語検定3級を取得し、中国人の友人たちは日本語検定を取得することが出来ました。この経験からお互いを高め合いながら目標を達成する大切さを学びました。
志望動機を教えてください。(400文字以内)
私の夢は環境によいクルマの開発に携わることです。その理由は現在行っているCFRPの研究を通して環境貢献への可能性を感じているからです。自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に貢献することができます。また、貴社は世界No.1シェア製品を多分野で複数持つという高い技術力を新たな分野に応用しているため、私の強みである目標に向かって周りを巻き込む行動力と研究で学んだ知識を用いてクルマの開発に携わり、新たな分野へ挑戦し続けることで環境貢献ができると考えています。将来はボディ品質管理トップレベルの貴社で車両軽量化による二酸化炭素排出量削減に取り組みたいと考えています。さらに研究から得た知識を金属部品の樹脂化等に応用するなどほかの分野に積極的に挑戦することで環境によいクルマ作りに携わり貴社に貢献します。
研究室名/研究テーマ/テーマ詳細/あなたならではの取り組み(姿勢、工夫等)を教えてください。(600文字以内)
私は○○研究室に所属し、○○に○○を用いる研究に取り組んでいます。○○を車体に使用すれば燃費向上ができるため自動車分野での期待が高まっていますが、構造部材に用いられる○○の大部分には○○が採用され、硬化に数時間かかり生産効率が悪いです。そこで、成形性に優れ数分間で生産できる○○を○○に用いることで生産効率を上げることができます。しかし、○○は○○との接着力が低く○○の強度が低下するという問題を抱えています。接着力を向上させるためには、一般的に○○に行う化学的な表面処理が主流です。初めは極性を持つ官能基を○○に付与することで化学的な力で接着力を向上させましたが、化学結合だけでは接着力の向上に限界を感じました。そこで、○○が○○を押さえつける物理的な○○で接着力を向上させることを考えました。論文を探したところ、○○では主流である○○法では液状の○○を○○に直接流し込むため、○○を高めることで接着力の向上に応用できると考えました。そして、自分で型の設計を行い実験条件の探索を試行錯誤することで、○○を用いた○○法による接着力の向上に成功しました。○○の界面剪断強度97MPaが接着力の目標値であるのに対して現在63MPaまで向上させました。
あなたがこれまでに掲げた「チャレンジングな目標」と「掲げた理由」、またそれに対して「どのように取り組んだか」を教えてください。(400文字以内)
バレエの主役と院試一位を両立しました。大学4年生の時、バレエ教室の発表会と院試が同時期で、両立は困難だと周りの人に言われました。しかし、どちらも一位に挑戦することで忙しくても物事をこなす能力を育てる絶好の機会だと捉え両立を試みました。まず、限られた時間で振付の復習と勉強を行うには効率が重要だと考えました。レッスンをビデオ撮影し、先生からのフィードバックと振付を教室と自宅の移動時間で復習しました。レッスン後の記憶が新しいうちに振付を振り返り、レッスンの直前に再び思い出すことで効率よく新しい振付を覚えました。また、研究室の仲間を集めて勉強会を主催し互いに苦手な分野を教えあって勉強の効率を高めました。その結果、主役を任され発表会は大成功でした。また、院試では専攻の50人中1位の成績をとりました。この経験から一見無理に感じる目標でも積極的に挑戦することの大切さを学びました。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社豊田自動織機 |
---|
学校名 | 名古屋大学 |
---|
学部系統 | 工学研究科 |
---|
職種 | 技術職 |
---|
卒業年度 | 2019 |
---|
内定日 | 2018年6月3日 |
---|
選考フロー
SPI→一次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
理論性を重視しました。
就活生へのアドバイス
リクルーター面談が大切だと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
豊田自動織機 2018卒,営業エントリーシート
志望動機を教えてください。(400)
貴社を選んだ理由は、生活を便利にするために技術を駆使して、常に最新の製品を生み出し、多くの人に活用してもらうことで達成感を感じ、一段と生活が豊かになる物を与えたいと思うため、この業界を選びました。
その中で貴社は、世界シェアNo1製品が3つあるにも関わらず、挑戦するという姿勢で新たな革新を生み出し、現状に満足することなく社会生活をより豊かにするために貢献を繰り返しているからです。また、社内では呼称する時に役柄ではなく、さん付けで呼ぶことによりフラットな関係で、雰囲気の良い会社に魅力を感じました。
貴社に入社してからは、私がアルバイトで身につけた向上心を生かして、
顧客のニーズに合わせた画期的な製品を世界中に提供することで、4つ目の世界シェアNo1製品を増やすことを目指します。また、コミュニケーション力を生かしてお客様はもちろん、社内でもお互いの理解を深め、円満な関係で仕事に取り組みます。
あなたがこれまでに掲げた「チャレンジングな目標」と「掲げた理由」、またそれに対して「どのように取り組んだか」を教えてください。(600)
私は、世界中を巡ることを目標にしました。なぜなら、学生のうちに多くの経験と知識を養うためです。さらに、目標として掲げることによって、達成するまでの経緯を意欲的に取り組めると感じたからです。
私は、海外旅行をしようと3週間の旅行予定を立てていると、飛行機代や宿泊費で30万円近くかかることがわかりました。夏休みに行く予定だったので1ヶ月後に出発する予定でしたが、当時は無一文でしたので、まずはお金を貯めることを小さな目標としました。だから、私はダブルワークをして日雇いのアルバイトでお金を稼ぐことにしました。毎日学校が終わってからアルバイトを深夜までして、それからテスト勉強をし、土日は日雇いのテント設営をしました。テント設営は、朝から夕方まで続き、真夏の炎天下の中での作業だったため、途中で諦めようと思いましたが、目標を達成するためにはやり遂げなければならないと思い、1ヶ月間続けることができました。その結果、小さな目標を達成し、オーストラリアに行くことができました。次の年は日頃から貯金していたので、アメリカや韓国、台湾に行くことができました。私の目標は未だに継続中ですが、目標を定めることは、挫折しそうになる時に粘り強さを与えてくれ、やりがいや意欲を高めてくれるのだと思いました。また、最初に大きな目標を掲げて、それを達成するための小さな目標を定めることで具体的な行動が明確になることがわかりました。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社豊田自動織機 |
---|
学校名 | 愛媛大学 |
---|
学部系統 | 工学部 |
---|
職種 | 営業 |
---|
卒業年度 | 2018 |
---|
内定日 | 2017年6月8日 |
---|
選考フロー
1次面接、2時面接、最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
ESでは、600字という非常に多い文字数制限であるため、埋めることに苦労した。この会社はチャレンジャーな人間性と多様性のある人間性をもっている人を求めていると感じた。そのため、自分の海外経験を生かして、現地で何をして、何を学んだかについて重点的に説明した。また、海外には自分で稼いだお金で行くと決めていたため、過程の間でどのような苦労と挑戦をしてきたかについても入念に記述した。
就活生へのアドバイス
相手が何を求めているかをしっかりと把握して、その受け答えを時間がかかってもいいのできちんとはきはきと話すことが好印象につながると思った。この企業は人柄を重視していると感じたので面接では物怖じせずに自分の今までの経験をそのまま伝えるべきだと思う。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。