東北電力【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

東北電力

東北電力 総合職エントリーシート

学生生活を通して、あなたが最も熱心に取り組んだ学業(研究室・ゼミ、資格取得、留学等)について、その成果と具体的な行動を明らかにしながら教えてください。(取り組んだ内容30字以内、本文改行なし全角300字以内)

「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断」その際、自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行った。
一点目は「自分の価値観を無くすこと」だ。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功した。
二点目は「冷静さ」だ。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができた。これらの結果、エジプトから南アフリカまでの縦断を一か月半で成功させ「主体的に挑戦すること」と「相手の立場になって物事を考えること」を得て今となっては私の強みとなっている。

学生生活を通して、自らの意志で「変革に挑んだ経験」や「困難に打ち勝った経験」を教えて下さい。取り組もうと考えた動機、その経験を通してあなたが何を得て、現在のご自身にどう活かされているかも含めて教えてください。チームで取り組んだ場合、あなたが果たした役割も教えて下さい。(取り組んだ内容30字以内、本文改行なし全角400字以内)

「3年間フットサルサークルの副キャプテンを務めたこと」私が副キャプテンになるまで私達のチームの成績はとても悪く大学のリーグ戦では常に下から2番目か最下位という結果でした。この状況をどうしても打破したいと考えた私は副キャプテンとして改善することにしました。まずはキャプテン以外の他のメンバーに、これからどのようにしていきたいかの意見を募りそれを元にキャプテンと話し合うことにしました。その結果、

強くなりたいということで意見が一致したため、練習メニューを改革することとなりました。具体的には大学内にある陸上トラックを10分以内に4周するということを日々の練習の前に必ず行うというものでした。1人でも脱落したらまた全員3周すると決めたので、体力の向上はもちろんのこと、連帯感もとても高まりました。その結果、私達は常にリーグ戦上位に食い込む強豪チームへと成長しました。

電力の小売全面自由化はじめ競争環境が激化する中、東北電力は「より、そう、ちから。」を新たなコーポレートスローガンに掲げました。 東北電力で働く意味を自問して、あなたが実現したい「より、そう、ちから。」について、理由を明らかにしたうえで教えて下さい。(改行なし全角300字以内)

日本の経済基盤やインフラの基盤を整えると同時に、結果的に国を発展させていくことに貢献できることだと考えています。電力の供給だけでなく、その先を見通して環境など地球にも配慮することが不可欠だと思います。エネルギーは、自然があって初めて得られるものです。自然界の恩恵を受けているにも関わらず、エネルギーを使用し地球温暖化などを引き起こし自然に害を与えている点はとても矛盾していると思います。また、東北の復興、さらなる発展にも寄与していくことで地域や人々に寄り添う真の姿なのではないでしょうか。
以上が、私の考える「より、そう、ちから。」です。

内定者プロフィール

会社名東北電力株式会社
学校名中央大学
学部系統商学部
職種総合職
卒業年度2018年
内定日2017年6月8日

選考フロー

エントリーシート、webテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

自分がこの会社で活かせる強みが何なのかを明確にしたうえで、考えを書きました。面接では、とにかくハキハキと受け答えすることを意識して取り組んでいました。

就活生へのアドバイス

とにかく明るく丁寧に喋ることをお勧めします。そして論理的に要所を掴み話すことがとても重要です。後は自信を持つことが大切だと思います。

PwCコンサルティング合同会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES