SCSK【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

SCSKの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!

SCSK株式会社はITサービスの国内シェア9位(2016年現在)の大手IT企業です。
2011年に住商情報システム(SCK)がCSKを吸収して発足しました。金融向け、中小向けに強みを持っています。他にも、製造、通信、流通のシステム事業を行っています。
設立は1969年(旧・住商情報システム)で、従業員数は連結11,910名(2017年3月31日現在)です。

内定者のES一覧

SCSK

SCSK 2020卒,技術系総合職内定者エントリーシート

SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。(400文字以内)

SIerとして製造や流通等幅広い分野に高品質なITサービスを開発・導入しており、営業利益率ITサービス業界2位という実績を持ちながら働き方改革を行うという、業績と人材をともに成長させる魅力あふれる企業だと感じたからです。営業利益率の高さは、業務効率性・サービスの品質の良さにつながり、社外からも働き方による受賞もされていて、数値・評価ともに働きやすい企業であることも顧客の信頼を得られる指標の一つと考えます。実際に、貴社の1dayインターンシップに参加し、IT業界の知識や位置づけ、製品であるVRでの会社案内や教育のためのプログラミングソフトに触れました。生活や社会を豊かに変える新しいIT技術と感じ、自分もこのようなモノづくりをしてみたいと考えるきっかけとなり、貴社についての技術やシステム開発を体感し学びたいと思い今回のシスキャリセミナーに応募させていただきました。

あなたがIT業界もしくはSIerに就職することになった場合、やってみたい仕事をご記入ください。(500文字以内)

AIを利用したシステムの企画から構築などに携わり、顧客に対して最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造して社会に影響を与える仕事をしてみたいです。私は現在大学院で行っている研究で、AIの学習技術の一つであるDeepLearningを用いた画像処理に取り組んでいます。今の研究を行うきっかけとなったのは、身近にあるAIのサービスを使い、楽しさや衝撃といった感情を覚え、実際に作ってみたいという「好奇心」が芽生えたからです。私の研究分野を決めたように、「好奇心」は人の持つ感情の中でも行動を起こさせるものです。顧客の求めるサービスに驚きや感動、

「好奇心」といった感情を動かす機会も同時に提供することができれば、多くの人に利用される製品になり、社会全体に動きを与えるきっかけとなります。人の感情を動かすことは難しいことであり、AIを利用したサービスや事業から、多くの人の好奇心を動かしその製品を選択してもらえるようなモノを作れれば、常に変化するIT業界の中で様々な経験が得られ、技術者としての自分を一回り大きくしてくれると考えています。

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

大学で情報工学部を卒業し、現在、大学院にて情報工学を専攻しています。学業では、C言語やMATLABといったプログラム言語を学習し、オリジナルアプリやロボットの制御システム設計等を行いました。研究室では、AI(人工知能)の要素技術の一つであるDL(ディープラーニング)を用いた画像処理に取り組んでいます。共同研究として情報工学の知識を利用し、がん細胞の識別等をするといった医療関係の研究も行っています。学業・研究に取り組むにあたって、工学の基礎となる数学(線形代数学、確率論)に関する知識を学習しています。

自己PR

私は何か問題があった際にも様々なパターンから解決法を導き出していく「課題解決能力」が長けています。身についた一つのきっかけは、個別指導塾講師のアルバイトです。生徒によって異なる指導をする難しさに初めのうちは焦ってしまうこともありました。そこで、生徒一人一人ときちんと向き合ってみようと考え、学校の進捗状況だけじゃなく、性格や問題の解き方の癖なども把握するように努めました。その部分を見ると、生徒の集中力や指導する教科のポイントも見えてくるようになり、スムーズかつ適切な指導ができるようになったと感じるようになりました。生徒を理解し、その子にあう指導法をその子の個性から考慮することが指導する際には重要だと感じました。この考えは、大学のプログラミング課題を解く際にもつながり、エラーの部分を抜本的に見るのではなく、その課題の意味をしっかり理解し、全体的にプログラムを見ることで課題を解くスピードや精度も上がったと感じます。

内定者プロフィール

会社名SCSK株式会社
学校名非公開希望
学部系統情報工学
職種技術系総合職
卒業年度2020
内定日2019年3月25日

選考フロー

(インターンシップ参加者は最終面接まで選考免除)
→ヒューマネージセンターによるテスト 会場はテストセンター(1週間程度でメールで連絡)
→プロフィールシート記入
→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

試験がTGWEBだったのでその対策をしっかりしないときついかもしれない。問題がかなり難しかった。 インターンシップでは、面接もあるのできちんと答えられるようでなければ通らない。 その際には志望動機をきちんといえるように企業研究を行う。

就活生へのアドバイス

SCSKのインターンシップにまず参加して、事業内容などについて学ばせていただいた。 インターンシップに参加すると、本選考のフローが短縮された。 よって、ここの会社を受けたい人はまずインターンシップに参加することをおすすめする。

SCSK 2020卒,技術職内定者エントリーシート

長所

広い視野を持って他人を気遣えるところ

短所

臨機応変さに欠けるところ

内定者プロフィール

会社名株式会社SCSK
学校名上智大学
学部系統経済学部
職種技術職
卒業年度2020年
内定日2019年5月15日

選考フロー

es、TG-WEBのテストセンター→クレペリン検査→scskラボ(座談会)→面接3回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

面接で競合他社と比べてその会社の志望度が高いことをしっかりと伝えること。

就活生へのアドバイス

scskは学校の成績をかなり重視していると思います。GPA高い人は自信をもって頑張ってください。

SCSK 2019卒,総合職内定者エントリーシート

あなたの長所について 以下、全ての設問で30字以内

一つのことをとことん突き詰められる探究心

あなたの短所について

心配性で、

やる前から先にネガティブポイントを考えてしまう所

あなたのモットー

探究心

趣味

読書、音楽、スポーツ観戦

内定者プロフィール

会社名SCSK株式会社
学校名立命館大学
学部系統産業社会学部
職種総合職
卒業年度2019年
内定日2019年6月20日

選考フロー

ES・筆記→GD→面接(リクルーター面談含む)

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

ご覧頂いたら分かるように他社のようなESの形態ではありません。ES作成には殆ど時間を掛けませんでしたが、掘り下げられた時のエピソードはしっかりと用意してました。

就活生へのアドバイス

殆どESで落ちることは無いにも関わらずGDまで行けてない人が意外と多いです。つまりESの比重が小さい代わりに他社よりも筆記が重視であるということです。しかもSCSKは一般的なテストセンターのような筆記ではないので、志望度が高いならばしっかりと筆記の準備を行って下さい。

SCSK 2018卒,総合職内定者エントリーシート

自己PRをご記入ください。(400文字以内)

私の強みは的確に課題を分析し、解決に向けた施策を実行できる点だ。一昨年度から、プロフットサルチームにおいて事務スタッフとして活動しており、広報戦略の分野を担当している。具体的には年間を通して行われる公式試合での観客動員数を増やすための広報や、イベントの策定を行っている。私がチームに加入した年度のホームゲームにおける年間入場者数はチームの目標である15000人を大きく下回るものだった。目標達成をめざし、次年度において私は来場者層の把握や、観客への聞き取り調査を通しての顧客への調査を行い、これまでの広報戦略ではあまりターゲットにしていなかった、家族連れおよび女性にも集客の余地があることを明らかにした。そこで私は子どもを対象にしたイベントや、ピンクリボン活動と連携して女性に焦点を当てた企画を立案し、年間を通して実行した。その結果としてクラブの価値が向上し、観客動員数の目標を達成することができた。

SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。(400文字以内)

私は、全ての人が生まれた場所や環境に左右されず、チャンスを掴める社会を創りたい。しかし、いまの社会はそうではない。私は現在取り組んでいる地域活性化活動において、それを痛感している。私の活動する新潟県十日町市では、人口減少と共に企業や教育機関の統廃合が進み、住民所得や教育水準が低下しており、住民の人生における選択肢が狭まっている。私は、貴社の技術こそがこの状況を変えうると考える。ITは物理的な距離を超越し、人やモノをつなげることができ、それは私たちが暮らす上での地理的制約や地域間格差を解消し、

社会全体の未来の選択肢やチャンスの幅を広げることにつながる。そのような可能性を秘めた貴社の事業に私は大変惹かれている。今回のインターンシップでは、貴社の事業内容や、社員の方々の思考過程を学び取りたい。そして、実際の業務を体験する中で、IT業界において必要とされる能力や価値観を知る機会にしたい。

学生時代にご自身が最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。(500文字以内)

地域社会の資源を営利・非営利の両面から開発することに興味があり、新潟県の中山間地域活性化を目的とする、大学公認学生ボランティア団体に所属して活動している。団体は週1~2回のミーティングや月2回の現地活動を通じて、過疎の進行する地域における課題を見つけ、現地住民や行政、協賛企業と連携して対抗策の実施をしている。具体的な取り組みは大きく分けて二つあり、まずは都会の大学生と地域の高齢者が農業や伝統行事を通して世代間交流を行う活動が挙げられる。これは過疎地域ゆえに楽しさの少ない生活を送っている高齢者の方々と若者がかかわることによって、個々人の生活を活性化させることが狙いであり、実際に住民の生活満足度の向上という成果を得ている。もう一つの活動は地域の小中高校生への学習支援活動である。塾や予備校が一切無い地域における地域間教育格差を是正するために無料の塾を開いて子どもたちに勉強の楽しさや重要性を伝え、地域全体の学力向上を目指している。また、行政機関とも連携して幅広い進路学習やキャリア教育をも行っており、過疎地域に住むがゆえに狭まってしまいがちな子どもたちの視野や未来の可能性を広げている。

内定者プロフィール

会社名SCSK株式会社
学校名早稲田大学
学部系統文学部
職種総合職
卒業年度2018年
内定日2017年5月15日

選考フロー

エントリーシート→筆記試験→面接→インターン参加→面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

SIer業界への理解を深め、面接に対応していった。また、インターンでもまじめに取り組むことによって人事の方に顔を覚えてもらえるよう努力した。 なお、インターンルートで内定を得たため、ESはインターンの時のものです。

就活生へのアドバイス

インターンに参加するとかなり早い段階で面接などの選考に呼ばれ、本選考を優位に進めることができます。 ぜひ挑戦してみてください。

株式会社エスワンオーインタラクティブに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
test
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES