日本M&Aセンター【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

日本M&Aセンター内定者のエントリーシート

日本M&Aセンター 2020卒,コンサルタント職内定者エントリーシート

学生時代に一番打ち込んだこと

早稲田生向けのオウンドメディアを立ち上げ、学内1位のメディアにしたことです。大学3年時に所属するサークルにて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア「WASEAD」を立ち上げ、副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」「アナリティクスの共有」の4つを中心に心がけました。更にページの閲覧数を増やすために学部のゼミ50個全てを取材し、多くの学生が興味を持つ記事を執筆しました。その結果、数字を視覚化できるようになったことでメンバー間での信頼関係が生まれ、定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成することが出来ました。この経験から相手の立場に立って気を配り、チーム一丸となって明確化された目標を達成する重要性を実感しました。

自己PR

私の強みは、「負けず嫌い」と「行動力」です。その裏付けとして、留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことが挙げられます。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、

夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。このような失敗をバネにして粘り強く挑戦し続けることを武器に、貴社において活躍したいと考えております。

志望理由

「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を私の10年後のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本の文化や産業に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を自国の社会的要因で廃絶させたくないと思ったことから起因します。2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方の中小企業が急速に廃業に追い込まれている現状に危機を感じています。そのように考えた際、全国に幅広いネットワークを持ちながらM&A案件を行う貴社であれば、企業に合わせた最適な事業承継ができ、地方経済の活性化にアプローチできると考えます。更にクロスボーダーの案件など常に新しいフィールドを追い求めている貴社であれば、若いうちから世界を相手に仕事ができると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。

内定者プロフィール

会社名株式会社日本M&Aセンター
学校名早稲田大学
学部系統商学部
職種コンサルタント職
卒業年度2020
内定日2019年5月10日

選考フロー

説明会→面接3回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

優秀さとM&Aアドバイザリーへの志望度の担保をするために外資系投資銀行、日系投資銀行のJobに参加しておく。

就活生へのアドバイス

人当たりが良い人が多く、また確実にM&Aエグゼキューションに関われるので非常に良い環境だと思います。

株式会社ロッテに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES