三井化学【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

三井化学株式会社内定者のエントリーシート

三井化学 2019卒,総合職内定者エントリーシート

趣味・特技について教えてください。(100文字以内)

趣味はトレーニングとボディービルディング。ボディビル大会に向けて3ヶ月で10キロの減量に成功。その経験から、培った特技は食事の大体のカロリーと栄養素の配分を予想できることである

専攻内容またはゼミ・研究室の内容を教えてください。(200文字以内)

ミクロ経済学、実験経済学、ゲーム理論に取組んでいる。具体的には、これらの理論の勉強、発表、応用をし、議論をする。 卒業論文では、実験経済学という観点から日本男女の競争意識の違いについて考察する予定である。競争という概念に対する意識の違いを定量的に検証した実験を複数参考にし、それらの実験結果が日本という国にも適応されるのかを問う。すなわち、実験の結果と日本の現状を比較し、理論と現実の繋がりを考察する。

学生時代に注力したことを教えてください。(400文字以内)

◯◯で大会団体優勝に向けた減量に注力した。チームの一員として全員のモチベーション管理を徹底し、助け合いの重要性を学んだ。大会に向けて3ヶ月間で約10キロ減量をするという非常に辛い局面を部員一人一人が迎えていた。1年目の減量では、

辛さのあまり自分のことで精一杯となり周りに目を向けることができなかったが、1年目に先輩から激奨された経験を思い出し、2年目ではこの辛さを乗り越えるためのモチベーションを部員に与えたいと思った。そこで、自身が一生懸命トレーニングを頑張っている姿勢を見せること、及び部員一人一人の減量の仕上がりを褒めて、更に「頑張ろう」という言葉をかけるように心掛けた。その結果、◯◯大会◯優勝し、大会後の打ち上げでは、同期・後輩から「◯◯(さん)を見ていると頑張れた」と言ってもらえた。この経験を通じて、「困難な状況を乗り越える、助け合い、鼓舞する精神」の重要性を学んだ。

これまでに一番苦労した経験について教えてください。またそれをどのように克服しましたか?(400文字以内)

人生で一番苦労したことは、日本の大学のサークルで、価値観の違いによって周囲と馴染めなかったことだ。私は幼少期を海外で過ごし、小学、中学、高校時代を多国籍の生徒が集まるインターナショナルスクールで過ごした。そのため、日本の大学のサークルメンバーとは根本的にバックグランウンドが異なり、価値観の違いから周囲と馴染めずにいた。しかし私は日本の価値観に触れ、視野を広げるために日本の大学への進学を決意したからには、なんとか周囲と馴染みたいという想いがあった。その想いから、諦めずに活動に参加し続け、無関心だった日本のテレビや音楽を聴き、自身の生活に特有の流行りやノリなどを取り入れた。その結果、徐々に周囲に溶け込むことができ、今では活動に参加することで喜んでくれるまでになった。上述から価値観の異なる人とでも、日本と外国との中立的な「ハイブリット視点」を得ることができた。

入社後のキャリアイメージを教えてください。(200文字以内)

私は将来グローバルな環境で大きなインパクトを与える仕事に取り組みたいと考えているため、海外の営業に関わりたい。そのためには、入社後商品と顧客の深い知識を身につけるためにマーケティングに取り組みたい。知識と経験を蓄えた後、日本の大学とインターナショナルスクールで培った中立的な視点と語学力を活かし、世界を舞台に、世の中に欠かせない化学素材を供給し、大きなインパクトを与えたい。

内定者プロフィール

会社名三井化学株式会社
学校名立命館大学
学部系統産業社会学部
職種総合職
卒業年度2019年
内定日2019年5月30日

選考フロー

ES・筆記→GD→面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。

就活生へのアドバイス

他の財閥系化学メーカー(三菱ケミカル、住友化学)との比較を行った上で三井化学の強みや特に力を入れている分野等しっかりと企業研究を行なって下さい。

パーソルキャリア株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
f
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES