三菱ケミカル【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

三菱ケミカル

三菱ケミカル 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート

大学時代に力を入れて取り組んだことについて、下記項目をご回答ください。※最大4つまで ・力を入れて取り組んだこと (1)内容(2)期間(3)大学生活において力をかけた割合(4)受賞歴等

(1)塾講師のアルバイト (2)大学1年〜 (3)50%
(1)留学生を交えたゼミでの共同研究 (2)大学3年4月〜12月 (3)30%
(1)サッカーサークル (2)大学1年〜 (3)20%

大学生活において、新しい事・変化をもたらした最大の挑戦について教えてください。 1.挑戦内容

個別指導塾のアルバイトで、生徒だけでなく周囲を巻き込み、より質の高い指導ができるよう努めた。

2.1を行うに至った背景、必要と感じた理由

自らの失敗経験を伝えるためです。私は受験生時代、目標から逆算するのではなく、毎日自習室に籠り漫然と勉強を続けた結果一度目は失敗に終わりました。その経験を指導の中でより多くの生徒に伝え、成績向上とその延長線上にある志望校合格をサポートしたいと思いました。具体的には、

志望校と合格に必要な学力を定め、そこから逆算して日々何を勉強していけばよいかを考えることに注力しました。当初課題として、生徒が日次で何を勉強すれば良いか明確化できていないことがあると思いました。週ごとに与えられた課題のペース配分に苦慮し、最終日にまとめて消化するケースが散見されたためです。

3.具体的アクションとそれによってどんな結果をもたらしたか

1校舎長に相談し、まず自分の担当生徒について週割りだった学習計画を日割りに変えて細分化し、徐々に校舎内へと広げていきました。 2同じ生徒の担当講師間でグループを作り各科目の進捗を共有、日割りの学習計画の精度を高めました。 3保護者にも、三者面談を通じ、生徒が自宅で毎日一定の勉強時間を確保できる環境づくりへの協力を依頼しました。 これらの取り組みにより、生徒が毎日何をどれだけ勉強すれば良いか明確になり、また保護者の協力により毎日一定の勉強量を確保できるようになりました。結果、成績向上へと繋がりました。

SDGsの17の目標のうち、最も共感する項目と、その為に当社で実現したいことについて教えてください。

1.最も共感する項目
9.産業と技術革新の基盤を作ろう

2.1の為に当社で実現したいこと
貴社の生み出した素材を通じ、川上から川下に至るまで幅広い産業と関わり、より多くの人々の生活にインパクトを与えたいです。二度の受験という「自分のための努力」、そして塾講師アルバイトでの「目に見える他人のための努力」を通じ、社会人としては「目に見えない誰かのために」力を尽くしたいと思いました。そのため、様々な産業の基盤となる製品を生み出し、広範な影響力を持つ化学業界を志望しております。その中でも業界1位かつ幅広い事業領域をもち、一企業にとどまらず地球全体としての持続社会の実現を目指す貴社の「KAITEKI」精神のもとで、多様な関係者と力を合わせ、より多くの人々の暮らしの向上に貢献していきたいです。

現時点で志望する「職種群」を選択してください。※最大3つまで

第1希望 物流/購買/資材
第2希望 営業/事業管理/生産管理
第3希望 経理

内定者プロフィール

会社名三菱ケミカル株式会社
学校名非公開
学部系統非公開
職種事務系総合職
卒業年度2021
内定日2020年4月28日

選考フロー

ES・Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

特徴的な設問がいくつかあったので、しっかりと時間をかけて練り上げた。

就活生へのアドバイス

入社したらどのような事業に関わりたいか?など細かいところまで具体化してから面接に臨むと良いと思います。

三菱ケミカル 2019卒,研究開発エントリーシート

志望動機

私は化学の力によって、より快適な社会形成に貢献したいと思っているため、化学業界を志望しております。特に貴社は、基礎化学品から機能製品まで幅広く事業展開しています。そこで、より幅広い領域に貢献できると考えたため、エントリーしました。また、

私の夢はまだ世に出ていない高機能材料を開発することですが、技術力が高く、開発への投資も豊富な貴社であれば実現できる可能性が高いと思い、貴社を志望いたしました。

職種を志望する理由

研究開発の、生産技術・製造と異なる点として、「製品のコンセプトやテーマ・方針を考えられ、技術の種の部分に携われること」があると思います。私は貴社に入った際、製品作りに直接携わりたいと思っており、選択肢として研究開発か生産技術・製造を考えましたが、上記の理由から特に研究開発をしたいと考えています。

内定者プロフィール

会社名三菱ケミカル株式会社
学校名東京工業大学
学部系統工学部
職種研究開発
卒業年度2019
内定日2018年6月1日

選考フロー

ES→一次面接→二次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

できるだけロジカルに、簡潔に、定量的に、と言うことを心掛けながら書いていました。また、他人事のようにならないように、自分のやりたいことや得意なこと、活かせることなども盛り込むことを意識しながら書いていました。

就活生へのアドバイス

非常に大きな会社です。大きな化学会社は転勤が多いことが多いので、底をあらかじめ知っておいた方がいいと思います。

三菱ケミカル 2018卒,総合職(事務系)エントリーシート

当社を志望する理由を教えてください。(200文字以下)

理由は2つあり、1つは積極的な研究開発だ。私は、中長期的に人々の役に立てる仕事がしたいと考えている。貴社はMOTという基軸や研究開発費の多さなどから、技術革新が起こる環境だと考え魅力に感じた。2つ目は、海外展開が進んでいることだ。私は留学で多様な価値観と関わった経験から、将来も世界で仕事がしたいと思っている。貴社は海外売上比率が43.4%と高く、豊富な機会に惹かれた。以上2つの理由より、貴社を志望する。

人生最大の挑戦を通じてあなたを自由にPRしてください。(600文字以下)

予備校における生徒募集に最も力を入れて取り組んだ。私の役割は募集リーダーであり、チラシ配布などの広報や、保護者面談などの営業を1年間担当した。3ヶ月が経過した頃、初めて月間の入学者数が前年度を下回ってしまった。その原因は、募集活動に関わる様々な人たちを巻き込めていないことだと考え、3つのアプローチから行動を起こした。1点目は、社員とアルバイトの間で、「独立自尊の人財を育てる」という理念を改めて共有したことだ。この結果、募集活動に対する意識の統一がなされ、チラシ配布数が増加した。2点目は、1ヶ月ごとの努力ランキング掲示など、

生徒指導を工夫したことだ。これにより、生徒が友人を連れてくるケースが前年比で約15%増えた。3点目は、高校教員に対するアプローチだ。具体的には、社員を通じて教育理念やそれに基づく指導法を伝え、信頼関係の構築を図った。その結果、教員の方々から共感を頂き、ポスターの掲示を許可してもらうことができた。これら3つの行動の結果、1年を通じて地域校舎トップの「入学者数8%増」を果たすことができた。この経験より、多様な人たちの心を動かす難しさと、その効果について学ぶことができた。貴社の仕事においても、多様な考えや価値観を取りまとめる能力が必要だと私は考えている。そのため、私は学生時代の経験を活かすことで、貴社に貢献したいと思っている。

これまでで、あなたが自分の視野を広げるために取り組んだことを2つ、その理由と併せて教えてください。前の設問でのエピソード以外でお書きください。(800文字以下)

1点目の取り組みは、野球サークルの主将を務めたことだ。私は小学生時代から野球チームに属していたが、主将はおろか、副主将でさえ経験がなかった。しかし高校の部活において、チームが分断していた状態でも行動が起こせなかった悔しさから、大学ではチームをマネジメントしてみたいと思っていた。そのため、主将になろうと決意した。特に注力したことは、チームとしての一体感の創出である。そのためにまず、明確な目標を設定した。毎年、特に目標はなく淡々と練習をこなしていただけであったが、私の代では「関東大会出場」を目指して活動する事に決めた。そして、目標の達成に向けて本気で取り組んだ。具体的には、実力主義を取り入れ、勝てるチーム作りを目指した。一見厳しいようだが、目標が全員と共有できていたため、納得して受け入れてもらえた。このように活動を続け、最終的には関東大会出場の一歩手前で負けてしまった。しかし、最後まで1つの方向に向かってやり遂げたことから、仲間とは涙を流して終わることができた。この経験より、私はチームを俯瞰し人の心を動かすという観点で、視野を広げることができたと考えている。
2点目は、海外1人旅への挑戦である。私はそれまで組織の中での活動が多く、自分1人で考え行動した経験があまり無かった。そこで、全てを自分で考え、全てに責任を持つことを通じ、個としての成長を目指した。計画の段階では、何もかもが分からない中、航空券の手配から現地でのプランまで自力で考えた。また、旅行中はトラブルの連続であった。フライトの乗り継ぎに失敗したり、スリ被害に遭いそうになったり、食当たりで寝込んだりと、決して順風満帆な旅ではなかった。しかし、何とか無事に帰国した時には、自身1人でやり切った自信を得ることができた。この経験より、組織における自分ではない、新しい自分に出会えたという点で視野が広がったと感じている。

内定者プロフィール

会社名三菱ケミカル株式会社
学校名早稲田大学
学部系統商学部
職種総合職(事務系)
卒業年度2018年
内定日2017年6月7日

選考フロー

ES→テストセンター→面接×3

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

ESは回答文字数が多めだが、ロジックには気を付けて、読みづらくならないよう心掛けた。面接を通じて海外経験を聞かれることが多かったため、エピソードに織り交ぜると良いかもしれない。

就活生へのアドバイス

面接は緊張感がありますが、いかに分かりやすく、論理的に伝えられるかが重要だと思います。海外での経験や英語力についてよく聞かれた印象があるので、アピール材料の一つとするのは良いと思います。

学校法人三幸学園に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES