カネカ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

株式会社カネカ内定者のエントリーシート

株式会社カネカ 2019卒,総合職エントリーシート

これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。(30字程度)

大学3年生時に学部ゼミナール大会の予選突破に挑戦したこと

その過程でどのような困難・挫折があり、それをどのように受け止め、どのように乗り越えましたか。(400字程度)

大会2ヶ月前に行った他学部とのゼミ交流合宿で、最終日の成果物発表までの指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、メンバーのモチベーションを下げ、成果物の質は低かった。故に、ゼミナール大会でこの悔いを晴らすと意気込んだ。大会までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、

どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。この経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。

カネカの求める3つの人材要件から自分の強みと最もマッチしていると思うものを1つ選んでください。

とことん考え抜く

その理由 300字以内

例として、私が塾講師のアルバイトで働く中でとことん考え抜いた、生徒の成績向上のためのソリューションが2つある。1つ目に、自分の持つ授業の45分前には塾に来て、授業の準備と並行しながら早めに来る生徒や自習をしている生徒の質問対応を行った。授業中はあまり質問をしてこない生徒でも授業外だと積極的に質問をしてくれる生徒は多い。2つ目に、担当する生徒一人一人の趣味や性格の把握に力を入れた。学校であった出来事や部活のこと等の話を聞くことは私にとって楽しみの一つであった。保護者との面談も積極的に行った。パーソナルなことを生徒と共有することで生徒との距離はぐっと近づき、教え方に幅を利かせられることを学んだ。

あなたが社会人として働くことにより解決したい課題をひとつ挙げてください。(20字程度)

東南アジアの環境汚染問題

どうすればそれを解決できると思いますか。(300字程度)

環境に良い貴社製品をより世界へ広めていくことが重要と考える。貴社はバイオポリマーを筆頭にゼロエミッションを達成する等、高度な技術力を武器に環境保護活動を行っている。そこで私は貴社の営業として働くことで、環境に配慮された新たな素材を世界へ広める一助を担いたいと考えた。具体的には、ゴミをリサイクルして新たな高付加価値の素材を作る技術等だ。そしてその新たに開発された素材技術を持って海外へ出向し、新市場の開拓や製造拠点の構築を私が引っ張っていくことで、現地での生産も可能にしていきたい。そうしてカネカ製品を更に世に送り出すことで東南アジアでのシェアも広がり、環境汚染も改善に向かうのではないかと考える。

内定者プロフィール

会社名株式会社カネカ
学校名立命館大学
学部系統産業社会学部
職種総合職
卒業年度2019年
内定日2019年6月25日

選考フロー

ES→筆記→GD→面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

項目が非常に多い故にブレずに自身を表現することを心掛けた。

就活生へのアドバイス

私の周りでは意外にも筆記で落ちている人が多かった。ESと筆記を分離していることからも多少同業他社よりも筆記重視かもしれないと思った。志望度が高いならば入念に筆記の準備をすることをお勧めする。

株式会社コメリに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
test
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES