日本アイ・ビー・エム【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

日本アイ・ビー・エム株式会社内定者のエントリーシート

日本アイ・ビー・エム 2021卒,デジタルビジネスコンサルタント内定者エントリーシート

・興味のある分野(デジタルビジネスコンサルタント)を選択した理由を記述してください。300文字以下

デジタルビジネスコンサルタント(DBC)を志望する理由は、DBCが最もお客様の目線に立てる職だと感じたからだ。以前はコンサルタントに必要なのは業界知識や専門知識だと考えていた。しかし貴社インターシップを通じてDBCに必要なのは知識のみならず『お客様の事を理解して同じ目線に立つ事』が重要だと実感した。またDBCは戦略コンサルタントと比べて、導入・運用フェーズにおいてもお客様と関わる事が多いため、長い期間お客様の事を思考できると感じた。私自身も研究を通じ、ユーザ目線に立つ事の重要性や醍醐味を経験してきた。そのため仕事においても、専門知識とお客様目線を大事したいと考え、貴社のDBCを志望した。

・IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。500文字以下

■お客様と同じ目線に立つ事に全力を尽くした提案でステークホルダーに貢献していきたい。■お客様目線に立つ事が重要だと考える理由は、希望職種選択の理由でも触れたように研究での経験からだ。私は農業の物流間における食料廃棄問題の研究をしている。その解決手段として、農家向けの需給マッチングアプリの開発を行った。しかしユーザ目線を持っていない考案だったため、農家への普及を考えると、実現性がかなり低いものであった。その後は、農家の現場意識を持つことに注力した。■具体的には、2つ行動を行った。1つ目に、

実際に農作業を経験し農家の目線に立つ事を意識した。2つ目に、現場経験をもとに『機能面は落としても、高齢者でも使いやすいシステムの方が良い』という仮説を立てシステムの再開発を行った。結果として、農家の方にも使ってもらえるシステムに改善できた。■この経験から、ITや物流などの専門知識よりもユーザの目線に立つ事が、システム導入においては1番重要であると実感した。そのため貴社のデジタルビジネスコンサルタントとしても、専門知識のみならず誰よりもお客様の目線に立てる事を強みとしてステークホルダーに貢献していきたい。

・IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。500文字以下

■私にとってイノベーションとは、組織の目標のために考え抜く事で生まれると考えている。私が取り組んだイノベーションは、TVでも特集されるハンバーガー店のホールリーダーとして、先オーダーシステム導入に挑戦した事だ。■【背景】ホスピタリティと利益の向上が、お店の目標であった。これに対する問題は、混雑時に料理の提供時間が遅くなってしまう事であった。社員からの改善案は、仕込み準備を多くするなど厨房ベースであり、大幅な変化はなく問題改善に難航した。そこで私は、お客様がオーダーを決める時間が本質的な課題であると仮説を立てた。そして店外で並んでいるお客様に着目し、先オーダーを取る変革を行なった。■【工夫点】1.オーダーを取るだけではホスピタリティが低いと考え、メニューを渡す際にはメニュー説明も同時に行なうように工夫した。2.オペレーションマニュアルを作成した。この2つの工夫により、料理提供時間改善のみならず、誰がホールリーダーをしても安定的に高いホスピタリティを提供できるようになった。■【具体的成果】1.土日の売り上げが3万円上昇。2.平均来客数の20人増加。3.提供時間が、全て目標の12分以内達成。

・IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください。 500文字以下

■私が他者と協働した経験は、所属するサークルにおいて学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。■100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。また当初は失敗に落ち込んだが、リーダーである責任感とチームへの愛着心が奮起する原動力になった。その後は自分本位ではなく、他者を巻き込み頼りながら仕事をするよう意識した。■具体的に行った行動は2つある。1つ目に、係のメンバー全員に役割と責任を振って仕事を進めるよう工夫した。2つ目に、適宜コミュニケーションを取り、メンバーのモチベーションレベルや仕事の進捗をマネジメントするよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込みメンバーの主体性を引き出す事ができ、4日間で売上88万の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者の気持ちを汲み取り、巻き込んでいく事が必要であると学んだ。

内定者プロフィール

会社名日本アイ・ビー・エム株式会社
学校名慶應義塾大学院
学部系統理工学研究科
職種デジタルビジネスコンサルタント
卒業年度2021
内定日2019年12月13日

選考フロー

インターン参加→ES→Webテスト→面接→内々定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

本選考ということもなり、ESの内容が重いので早めに準備することを意識しました。また設問ごとに違うエピソードを交えて答えることを意識しました。

就活生へのアドバイス

この企業はインターンに行くことで、面接一回で内々定をもらえます。またインターン参加すればES作成なども楽に進めると思うので、インターンに参加することをお勧めします。

日本アイ・ビー・エム 2021卒,データサイエンティスト内定者エントリーシート

IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。(500字以下)

私はスポーツを通してデータサイエンスに強い興味を持ちました。細かくデータ収集・解析をしてプレーや試合の質を向上させるとともに、認知度・知名度アップや集客に役立てるためのプロモーション、マーケティングへデータを活用していることにビジネスとしての面白さを感じました。ゆえに、データを駆使して新たな価値を創造するビジネスに携わりたいと思うようになりました。昨今はクラウド環境の充実やネットサービスの進化によってネット上に膨大な量のデータが蓄積されるようになり、その中にユーザーの求めているものや行動のヒントになるものが数多く眠っています。そういった内に潜む事実を可視化するデータサイエンティストの業務に携わりたいと考えています。また、データ分析の前提として分析対象となるビジネスについて深く理解する必要があります。ゆえに、お客様が実現させたいと思っているビジネスの内容を丁寧に汲み取りながら最適解を見出していくコンサルタントの業務にも携わりたいという気持ちもあります。いずれの業務においても誠実さと責任を持って取り組み、お客様のビジネスの成功を後押ししたいと思います。

IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。(500字以下)

学生時代に打ち込んだことの1つは大学のサッカーサークルでの活動です。私は小学校1年生の頃からサッカーを続けてきましたが、指導者がいないチームでプレーするのは初めての経験でした。ゆえに、そういう環境においては普段の練習メニューや戦術などを全て自分たちで構築する必要がありました。そこでサークル内でそれぞれ役割分担を行い、

私は動画撮影による分析を担当しました。具体的には、ビデオカメラで録画した自分たちの試合映像を基に選手のポジショニングやチーム全体の戦術における課題の洗い出しを行っていました。工夫した点はチームメイトに改善点を明確に伝えるための動画を編集したことです。ただ、重要なシーンの選別に時間がかかり、編集に少々苦労しました。それでも結果的には関東大学サークルの大会で優勝できたので、時間をかけてでも頑張った甲斐がありました。この経験を通じて、組織が効率よく成果を上げるためには各々が明確な役割を持って働くことが重要であることを学びました。また、指導者のように組織を統括する人物がいない環境だったので、主体的に行動して創意工夫をする能力を身に着けることができました。

IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください。(500字以下)

私は工学系の学生ですが、一度だけ芸術系の学生と一緒に「パンの表面に焦げ目で絵を描けるトースター」を作るプロジェクトに取り組んだ経験があります。このプロジェクトでは私のような工学系の学生が機能の実装を、芸術系の学生がデザインを担当しました。当然ながら工学系の学生はデザインについての知識、芸術系の学生は機能面についての知識が浅いので、製作過程でそれぞれの側面での課題をお互いに理解しながら進めていく必要がありました。また、6週間という限られた期間だったので、全体ミーティングのためのスケジューリングをする、小まめに進捗報告をするといったことを迅速に行う必要もありました。結果的には自分たちが思い描いていた作品を期間内に製作することはできませんでした。しかしこのプロジェクトを通して、異なるバックグラウンドを持つ人と協力するためには互いをある程度知っている仲間内で作業する時よりも密なコミュニケーションをとって意思統一することが非常に大切であることを学びました。また、予め決められた期限までにプロジェクトを形にするためには、計画的にマネジメントを行うことが不可欠であることも実感しました。

内定者プロフィール

会社名日本アイ・ビー・エム株式会社
学校名筑波大学
学部系統システム情報工学研究科
職種データサイエンティスト
卒業年度2021年
内定日2020年2月3日

選考フロー

エントリーシート・WEBテスト→グループディスカッション→一次面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

企業のことを調べ上げ,理解を深めた.

就活生へのアドバイス

企業のコーポレートページを読んで理解を深めると良いです.

日本アイ・ビー・エム 2020卒,ITスペシャリスト内定者エントリーシート

IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。(500文字以内)

私はIT技術の利便性を全ての人が享受できる社会の実現に貢献したいと考えています。近年AIやIoTをはじめとしたIT技術の進歩は著しく、近い将来これらの技術が私たちの生活の利便性をより高めると考えられます。しかし現在、高齢者のようにIT技術に抵抗を持っている人は未だITによる利便性を享受できずにいます。私の祖母もその内の一人で、年々体調が悪化して外出が困難であるにも関わらず、ITへの抵抗感から自らの足で買い物に出かけており、歯がゆさを感じています。貴社はWatsonをはじめとした高度な技術を持っていることはもちろん、その技術を活用した高齢者向けサービスの実証実験を行うなど、生活にITを普及させるために必要なノウハウを十分に持っていると感じました。また貴社のインターンを通じて、貴社のITスペシャリスト職ならただ便利なだけでなく、ユーザビリティを考慮した最適なサービスの提供が実現できることを学びました。これらの理由から、私は貴社のITスペシャリストとして誰もがITの恩恵を受けられる豊かな社会の実現に貢献したいと考え、志望いたしました。

IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。イノベーションの定義は様々です。何か新しく生み出したことでも、現状を改善した経験でも、ささいなことでも構いませんので、具体的に記述してください。(500文字以内)

私は学部時代に友人たちと組んでいたバンドにおいて、ライブ後にメンバー同士でフィードバックをする場を設けることでライブの質の向上に貢献しました。そのバンドではコンテストにおける上位を目指して日々練習やライブ出演を重ねていました。しかしライブに出演した際に、自身のバンドが観客をあまり盛り上げられていないことに気付き、このままではコンテストも失敗に終わると確信しました。そこで私はライブが終わるごとにメンバー全員でフィードバックを行うことを提案し、

自分たちのバンドに何が足りなかったかという分析を行うことにしました。またフィードバックにおいて私は、メンバー全員に順番に意見を言ってもらうよう議論を取りまとめ、議論の結果について全員が納得できるように努めました。その中で我々は「曲と曲の繋げ方が悪い」ことが課題であるという結論に至り、曲間でも観客を飽きさせないために観客の手拍子によって次の曲を始めるという工夫を実施し、課題解決を図りました。結果、コンテストおいて観客投票で上位になることができました。この経験より、チームにおいて課題を発見し、メンバー全員で解決に繋げていくことの大切さを学びました。

IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる体験について記述してください。(500文字以内)

私は学部時代に行っていたイベント運営のアルバイトにおいて、チームの生産性を最大限高めることに尽力していました。イベント運営では予定時刻までに業務が終わらないと、イベント進行に支障が出てしまいます。そのため、設営から運営に至るまでの膨大な業務を効率的に処理することが求められます。効率的に業務を処理するにはチーム内での密な連携が非常に重要となります。イベント運営のチームメンバーはイベントごとに異なり、メンバーの年齢や性別も回によって様々であるため、短期間にメンバーの特徴を理解しあうことがチームの高効率化に繋がると考えました。そこで私はメンバーとの会話を通じてイベント運営アルバイトの経験や性格などといった背景を引き出すことに努めました。これにより、各メンバーの熟練度や得意業務の情報をメンバー全員で共有することができ、チーム全体で業務を効率よく消化することができます。実際に上記のようにチームでの連携を意識した結果、私が所属するチームは業務を必ず予定時刻までに終わらせることができるようになりました。この経験より、メンバーを理解することでチームの力を最大限引き出せることを学びました。

内定者プロフィール

会社名日本アイ・ビー・エム株式会社
学校名慶應義塾大学大学院
学部系統理工学研究科
職種ITスペシャリスト
卒業年度2020
内定日2018年12月6日

選考フロー

ES・Webテスト→最終面接→内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

ITに対する興味をアピール チームにおいてどう働ける人間であるかをアピール

就活生へのアドバイス

この企業に限らずIT企業は大量採用が多く、入り目です。しかし、ITへの興味があることをアピールしないと内定を獲得するのは難しいと思われます。日頃からITに関するニュースにアンテナを張り、プログラミング経験のない人は少しでも触ってみるといいと思います。 また、IBMに入って何がしたいのか、ということを明確にすることも大切です。何がやりたいのかを探すのは難しいかもしれませんが、インターンなどに参加すれば何かヒントが得られると思います。イベントには積極的に参加すべきです。

日本アイ・ビー・エム 2020卒,ビジネス・ITコンサルタント内定者エントリーシート

ITコンサルタントを選択した理由(300)

「自分にしかできない価値を創出し続けるコンサルタントになること」を実現するために最適な選択肢だと考えたからだ。開発工程の上流から下流までを体感したい。それと同時に、ITの専門性を高め、常に最新のIT知識をキャッチアップすることによって、知識、経験ベースの提案ができ、ITコンサルタントとして独自の価値をを提供できると考えている。

IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。(500)

私が貴社で実現したいことは「自分にしかできない価値を創出し続けるITコンサルタントになること」である。私は「人から必要とされること」がモチベーションであり、人から必要とされるために努力する人間である。◯◯でのインターンシップ、◯◯でのアルバイト等の組織で新しい仕組みを提案、実行、確立をした経験も「人から必要とされること」というモチベーションでやり遂げることができた。この先も、私は人生をかけて人から必要とされることに挑戦し続け、いかにそれを最大化することができるかを重要視したい。この理由から、

「自分にしかできない価値を創出し続けるITコンサルタントになること」を実現したいと考えている。その為には、成長することが必要不可欠である。マイページの社員紹介のページから貴社は社員の方々の成長・挑戦をサポートする環境が整っており、環境だけでなく社員の方々の成長意欲が高いと感じた。コンサルティングから開発までの工程をフェーズに縛られず、プロジェクトを横断的に携わり圧倒的な成長を遂げたい。

IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。イノベーションの定義は様々です。何か新しく生み出したことでも、現状を改善した経験でも、ささいなことでも構いませんので、具体的に記述してください。(500)

私が取り組んだイノベーションは「◯◯の◯◯企業でマネジメントの改革を行ったこと」である。私は◯◯の◯◯企業にて、◯◯対応のWEBサイトの立ち上げに注力した。活動の中で一番の困難は、リリース2週間前に◯◯版WEBサイトの大幅な進捗不足が発覚したことである。私はマネジメント業務の改善を提案し、実行した。具体的には、(1)マネジメント業務を社長直下で行うのではなく、私が行い、(2)◯◯人スタッフの中でリーダーを設定した。なぜなら、進捗不足の主な原因を社長と◯◯人スタッフのコミュニケーション不足、◯◯人スタッフのモチベーション不足だと考えたからだ。この取り組みを継続させるためにさらなる努力を必要としたが、私の強みでもある信頼関係を構築する力で社長、◯◯人スタッフの協力を得ることができ、この仕組みを確立することができた。その結果、リリースに間に合い、WEBサイトを利用する企業が2ヶ月で◯◯社を超えた。この経験を通して、私は真剣に課題に向き合い組織を変えようとチャレンジしたことによって、自分自身、組織の成長を導くことができたと考えている。

IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる体験について記述してください。(500)

◯◯にある◯◯でアルバイトとして、系列店売上1位を目指し取組んだ。私が働いていた店舗は◯つある系列店の中◯位の売上であり、他系列店にヘルプとして働いた際、接客の質の差を感じた。常に組織の中で価値ある存在であることを大事にしてきた私は、この状況を打破したいと思い、上記の目標を掲げた。そこで、(1)機械的接客を脱却するために、以前話した会話等を蓄積する顧客ノートの設置、(2)◯◯人程度のアルバイト全員の当事者意識を生むための店内交換日記の導入を行った。その結果、私の提案し続ける姿勢が周囲を巻き込み、全店員ではないが多くの店員が能動的に接客するようになり、彼らの働くモチベーションが向上したように見えた。また、売上1位までは届かなかったが、◯位になり、日単位の平均売上を◯◯%向上することができた。この経験から、周囲を巻き込むには圧倒的な行動力が大切と感じた。また、自主性とモチベーションは非常に密接な関係があるのではという私が持っていた仮説が確信に変わった。

内定者プロフィール

会社名日本アイ・ビー・エム株式会社
学校名明治大学大学院
学部系統理工学研究科
職種ビジネス・ITコンサルタント
卒業年度2020年
内定日2018年12月25日

選考フロー

エントリーシート+webテスト→グループディスカッション→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

とにかく端的に結論ファーストで話すこと。 GDで鋭い発言をすること。

就活生へのアドバイス

意外とコンサル業界の中では、協調性を求められることを感じたので、鋭い発言+協調性を意識しましょう。

日本アイ・ビー・エム 2020卒,ビジネス・ITコンサルタント内定者エントリーシート2

興味のある分野を選択した理由を記述してください。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。

私は貴社の営業職としてお客様に寄り添うパートナーとなり、ビジネスの内側から企業の成長をサポートする存在になりたいと考えています。学生時代にサークルにて仲間と密にコミュニケーションを図り、信頼を築いてオウンドメディアを運営してきた経験から、企業の課題を解決する仕事に携わりたいと考えるようになりました。それに加え、VR専門会社で編集アルバイトをしてきた経験から、どの企業も活動をする上で必要なIT分野に興味を持ち始めました。世界最先端の技術力を有する貴社は世界170カ国でビジネスを行ってきた実績・顧客基盤を持ち、世界中に43万人もの社員の方を保有しています。営業職としてお客様と信頼関係を築き、お客様を知ることで顕在化していないニーズを発見し、全社のノウハウを活かしながら、自らの手でお客様に最適かつ安心・安全なソリューションを提供していくことができると確信しています。また、そのソリューションが世界共通で円滑に行えるよう、留学で培った国際的な視野を用いながら世界中の人事スタッフと共に仲間をサポートしていきたいです。そして、貴社の創り出すテクノロジーを世の中に流布する一翼を担っていきたいです。

IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。

現状を改善した経験は、サークルで行っているオウンドメディアの記事を高品質にし、目標であった開設2ヶ月で月間3万PVを達成することが出来たことです。私が所属するサークルでは通常の活動とは別にオウンドメディアを運営しており、私は副委員長を務めています。オウンドメディアが設立した当初、委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、

記事の出稿スピードについていけない状況に不満を漏らす後輩メンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、委員長とメンバー双方から課題を聞き出し、改善策を考えていきました。具体的には「目的の共通認識を図る」「委員長に対し記事の規制緩和を提言」「メンバーに対し進捗報告の徹底化」「班員同士が積極的にフォローし合う」ことの4つを心がけました。 その結果、委員長とメンバーの間で信頼関係が生まれてコンスタントに高品質な記事を掲載出来るようになり、委員長の掲げた目標である開設2ヶ月で月間3万PVを達成することが出来ました。この経験からこの経験から相手の立場に立って気を配り、チーム一丸となって目標を達成する重要性を感じました。

IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。

後輩への映像技術の継承し、来場者評価を91点獲得したことです。私が所属する広告研究会は毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、来場者の映像評価は81点と納得がいく映像を作ることができませんでした。90点以上を取りたいと思った私は、2年時にイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を積極的に技術のインプットに巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の機会を例年より多く設けました。また、班員のモチベーションを保つためにも、後輩の進捗状況を管理し、積極的にフォローし合うことを心がけた。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点代だった映像評価を91点を獲得することが出来ました。 このように、私は失敗から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力、相手に気を配ることで信頼関係を構築できる力を身をもって学びました。それと同時に、91点で満足することなく100点の評価を得られるよう常に努力していきたいです。

内定者プロフィール

会社名日本アイ・ビー・エム株式会社
学校名早稲田大学
学部系統商学部
職種ビジネス・ITコンサルタント
卒業年度2020
内定日2019年1月10日

選考フロー

ES/WEBテスト→GD→面接1回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

日系のSIerよりは実力・実績や、頭の回転の速さを見られていたと感じる。また、現場の社員に採用権があるということで、将来の部下として有用な人材かどうかは厳しく評価されていると感じた

就活生へのアドバイス

協調性を見せることが重要だと思います。選考フローが非常に短いので(ES、webテスト、GD、面接1回)負担も少なく、早期内定も狙えるのでオススメです。

日本アイ・ビー・エム 2020卒,ITコンサルタント内定者エントリーシート

興味のある分野を選択した理由を記述してください。 300文字以下

私がITコンサルタントという分野に興味を持った理由は主に三点ある。一点目はプロジェクトごとに違うテーマを扱うことから、幅広い知見を身につけることができるためである。二点目は、コンサルタントという職業は、自らの成長をそのままお客様の貢献度に反映させることができ、私はその点にやりがいを感じるからである。三点目は、貴社の持つ数々のIT技術やソリューションを武器に戦えることは大きなアドバンテージであると考えているため、それらを有効に活用できるITコンサルタントという職種に興味を持つことになった。これら三点の理由から、ITコンサルタントという分野に興味を持った。

IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。 500文字以下

私は貴社の一員として、お客様に第三者であるからこその価値を発揮していきたいと考えている。具体的には、主に二点ある。一点目は、ITコンサルタントとして先進的な技術やプロダクトを利用したソリューションの提案をすることによってお客様の業務をより効率的にすることに貢献していきたいと考えている。そして、その提案も多くある選択肢から、よりお客様が必要としているものを見極め、適切なものを提供することで、価値として現れてくると考えている。 二点目は、第三者として、お客様が実現したいと思っているが立場上であったり、技術的な問題で実現できないものの実現の手助けとすることでお客様に貢献していきたいと考えている。ITコンサルタントとして、お客様が実現したいと思っていることに、身につけた幅広い知見や貴社の持つ技術を生かし、

実現させることでお客様に満足していただくことで貢献できると考えている。 これら二点からお客様に貢献していくために、貴社の持つ先進的な技術や、課題解決から実行まで行える体制が適したものであると考え、ITコンサルタントという分野を選択した。

IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。イノベーションの定義は様々です。何か新しく生み出したことでも、現状を改善した経験でも、ささいなことでも構いませんので、具体的に記述してください。 500文字以下

アルバイト先の個別指導塾で、新たな制度を作り、環境に変化を起こしたことである。その塾は、開校1年目で確固とした制度が定まっていなかった。そのため、それぞれが自己流での指導となり、全体として成績が伸びにくい状況だった。その状況に危機感を持った私は、成績向上の統一の策としてテスト振り返りシートを作成、義務化し、生徒それぞれのタスクを可視化すること。また、タスク実施時間を設け支援すること。これらを全体の指導に組み込んだ。これにより、各自が結果から行うべきことを理解し、実際の行動にもつながった。一人一人がそれぞれに適切な学習を繰り返すことで、苦手分野が減っていき、生徒たちの苦手意識の払拭により、モチベーションも向上した。これによって全体としての成績向上および生徒たちが自習に来る頻度の向上につながった。この経験で私は、まとまりのなかった集団に対し、指針となるものを作ることで同じ目的に向かって進めるようになることの手助けができた。この点において私は、塾という一つの集団にイノベーションを起こすことができたと考えている。

IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる体験について記述してください。 500文字以下

私が他者と協業して成し遂げたこととして、大学のテニスサークルでの団体リーグ戦で昇格した時の経験が挙げられる。 私の所属するサークルは学内リーグの4部に降格してしまい、かつて3部だった時代の位置まで戻ることを目標に練習に励んでいた。しかし、なかなか3部に戻ることが出来ずにいた。当時、メンバーとして出場する選手の一人であった私は、いかにして昇格という結果を出すかということに腐心していた。そこで私は、メンバー間での異なるそれぞれの観点を生かしてスキルアップをするために、お互いのフォームを撮影し合い、それぞれでフィードバックを出し合った。その結果、自分の主観だけでは気づくことのできなかった改善点が客観視することで見出されるとともに、それがフィードバックした相手だけでなく他のメンバーにも気をつけるべき点として認識できるようなった。また、それを繰り返していく中で、お互いの理解が深まるとともに連帯感の強まりも感じることができた。そして、スキルアップへの的確な練習メニューの組み立てが可能となり、それに伴う自信と一体となる良い雰囲気で3部への昇格という目標を果たすことができた。

内定者プロフィール

会社名日本アイ・ビー・エム株式会社
学校名早稲田大学
学部系統社会科学部
職種ITコンサルタント
卒業年度2020年
内定日2018年12月27日

選考フロー

ES・Webテスト→GD→面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

設問がとにかく重いので、企業の求める人物像に寄せつつうまくエピソードを構築していくことが肝要。面接においては他者との協調性をアピールすると好印象が得られる。

就活生へのアドバイス

フローが短く、時期も早いため練習としても受けてみるとよいだろう。文化としても日系と外資のいいとこ取りのような文化なので就職先としては穴場な良い企業といえる。

株式会社Clarityに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES