内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

日立ソリューションズ 2021卒,SE内定者エントリーシート
当社への志望理由・入社後やりたいこと(300字以内)
将来、ITを用いて働き方改革に貢献したいと考えています。私は、個別指導塾で講師を務めています。○○年○○月より、授業情報の管理方法が紙からiPadに変化しました。業務時間が短縮され、短縮された時間でテスト対策授業のプラン決めができるようになったことに感化され、IT技術に魅了されました。IT会社の中でも貴社は、上流工程に強いことに魅力を感じました。プロジェクトの成功を握る上流工程に携わりたいと考えています。最先端技術を駆使し、
高度なスキルをもつ人財が豊富な貴社でなら、お客様の立場で真の課題を突き詰め、効果的に課題解決に貢献できると考えました。高度なスキルを身につけ、働き方改革に尽力します。
当社の「求める人財像」を踏まえ、これまでの経験やエピソード(300字以内)
私は、大学1年次のプログラミングの授業でITに興味を持ちました。SEの仕事理解のために長期インターンシップに応募し、PHP言語を用いたWeb掲示板を作成しました。正解は一つではなく、試行錯誤を通してより良い成果物が完成したときの達成感を味わいました。更に、ITへの知識を身につけるために、ITパスポートを取得しました。変化を楽しめる点では、多様な楽器経験があげられます。私は今まで、ピアノ・ホルン・ドラムと様々な楽器を経験しました。希望の楽器になれなかったときもありましたが、各々の良さを知ることができました。
ITへの関心と自ら学び、変化を楽しむ姿勢を生かし、SEとして貢献します。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社日立ソリューションズ |
---|
学校名 | 非公開 |
---|
学部系統 | 非公開 |
---|
職種 | SE |
---|
卒業年度 | 2021年 |
---|
内定日 | 2020年4月24日 |
---|
選考フロー
ES・ウェブテスト→プレゼンテーション資料提出→面接2回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
設問数が少なかったので、しっかりと志望度を書いたこと。結論ファーストを意識しました。
就活生へのアドバイス
SEとしての素質(論理的思考力)が見られているので、ESでも面接でも結論ファーストを意識するといいと思います。頑張ってください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
株式会社オリエントコーポレーションに関する他の記事も見てみよう
日立ソリューションズ 2020卒,技術系総合職エントリーシート
WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)
日立グループの中核企業としての日立ソリューションズの重要性(グループ主要部分の情報・通信システム分野を担っているから)の高さや産業を中心とした多様な事業フィールドと、自社ブランド製品から生まれるソリューション能力を持つ総合力がある企業と感じました。SIerは競合相手が多い分野であり、日立グループというネームバリュー、そして今まで培ってきた高品質・高性能な製品があるからこそ、お客様の信頼を確保しながら第一線のSIerとして社会に存在している企業だと感じました。また、人材を「人財」と説明されており、教育制度といた福利厚生の面からも社員という人を支えているからこそ安心して働くことができると感じました。
当社への志望理由を記入してください。(300字以内)
私はIT技術を用いた最適なサービスやソリューションをお客様に提供しながら新たな価値を創造し、社会や人々の感情を動かす仕事をしたいと考えています。そのような考えは、身近にあるITサービスを使い、楽しさや衝撃といった感情を覚え、実際に作ってみたいという「好奇心」が芽生えたことからです。貴社の提供するソリューションは、最先端の技術と幅広い業種・知識、蓄積されたノウハウによる高品質・高性能な製品を提供しており、どの製品もお客様と共創し最大限の利益を追求していることから、
その製品の上流工程に携わることができれば、自分の成長にもつながりながら「好奇心」を日々追求していくことができると感じ志望いたしました。
当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)
入社後に特にやりたい仕事は、デジタルマーケティングとスマートマニュファクチャリングです。なぜなら私は現在AIと画像処理の研究を行っており、マーケティングにAIを用いた分析や製造業に画像分析を用いて効率性を高めることを行っていると知り、自分の研究分野をビジネスに応用した仕事をしたいと「好奇心」が動いたからです。また、顧客の求めるサービスに感情を動かす機会も同時に提供できれば、多くの人に利用される製品になり、社会全体に動きを与えるきっかけとなります。多くの人の好奇心を動かしその製品を選択してもらうことで常に変化するIT業界の中で様々な経験が得られ、技術者としての自分をより大きくしてくれると考えています。
今までの経験を振り返ってお答えください。上記で「リーダー」「サブリーダー」「メンバー」を回答した方に質問です。具体的なチーム経験とそのチームの規模を教えてください。(例:テニスサークル(100人規模)・研究室(5人規模)チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください(300文字)
高校在籍時の◯◯部活動部長:10~15人程度
部活動の練習メニューを考え実践しました。部員ごとの弱点を分析し、練習で改善しながら得意分野のプレーを活かした練習を行いました。部員数が始めは6人程度と少なく、まとめるというより皆で一つのチームだということを意識しながら部長を務めました。
◯◯大学院による◯◯コンテスト:4人
◯◯プログラムに挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。他大学の学生とコミュニケーションをとり全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞き役割を振り分け、チーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂き、実習中での不安や困難を吹き飛ばすほどに喜びを感じました。
内定者プロフィール
会社名 | 日立ソリューションズ株式会社 |
---|
学校名 | 非公開希望 |
---|
学部系統 | 情報工学 |
---|
職種 | 技術系総合職 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年4月30日 |
---|
選考フロー
WEB説明会・エントリーシート・WEBテスト→グループディスカッション(GD)→一次面接(1週間後連絡)→最終面接(2日後後連絡)→内定
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
SIerとしての職種の理解をしっかりと行うことが大切である。
社員の方々と話した際に、そのような話をしていたからである。
SEの中でどのような立ち位置で活躍しておきたいかを考えておくといいかもしれない。
就活生へのアドバイス
面接において重要視されていたと感じることは、人間性と学生時代頑張ったことを会社でどのように活かしたいかを特にみられると感じた。研究分野を日立ソリューションズのこういう事業で使って活躍したいというようなことが言えれば内定に近づくと感じる。しゃべり方などで人間性を評価してくると思うのでマナーをしっかりすべきである。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日立ソリューションズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート
WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)
貴社は、幅広い産業分野に対してワンストップソリューションでITソリューションを手掛けることが出来ること、海外拠点を多く持っていることで海外案件にもスピーディーに対応出来ることがお客様から選ばれている理由であると感じた。また、日立グループというバックボーンを持ちながら、外販比率の高さには驚いた。貴社は「人」を大事にされており、人財育成に関してITのプロフェッショナルを養成する気概が強いこと、またお客様との信頼関係を築く上で欠かせない、人としての魅力を持つ社員の方々が多い印象を受けた。そして、高品質なソリューションを提供するためには高い技術力が必要であり、そのための教育制度が充実していると感じた。
当社への志望理由を記入してください。(300字以内)
二点ある。一点目に、産業分野において企業の課題解決に注力している点である。私は、働く場所の自由化、業務効率化を図ることで、働く人々が仕事に最大限のパフォーマンスを発揮出来る環境を作りたいという目標を持っている。貴社は総合人材ソリューションのリシテアのノウハウを持ち、
人事管理だけでなく人の健康管理、人材活用最大化を促している。二点目に、ワンストップソリューションのサービス形態を取っている点である。幅広い業務領域に対して、コンサルティングから運用・保守まで一貫したソリューションを提案することで、一貫してプロジェクト全体に当事者として関わることが出来る点に大変魅力を感じている。
当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)
私は、今後の社会に求められるサービスやモノをお客様と共に創り世界に向けて発信することで日本経済の発展に寄与したいと考えている。一例として貴社はアルパイングループが提供する、全世界に向けた大型ERPを新興国に導入する際にMicrosoft Dynamics AXを適用商品として選び、活躍した。この事例のように、貴社はシステムインテグレーション業界の中でも他社には見られないグローバルネットワークという強みを持っているので、拠点がない地域でも対応していけると考えている。そして、私自身も貴社が長年培ってこられた技術力とグローバル対応力を活かし、新たな価値創造を図り、世界へ発信することで日本のプレゼンスを高めたいと考えている。
今までの経験を振り返ってお答えください。チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください。
サブリーダー
経験とチーム規模 300字以内
ゼミ(6人)
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破した。大会当日までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。一部メンバーの欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社日立ソリューションズ |
---|
学校名 | 立命館大学 |
---|
学部系統 | 産業社会学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2019年 |
---|
内定日 | 2019年6月2日 |
---|
選考フロー
ES・筆記→GD→面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
SIerはチーム単位でプロジェクトが動いていくので、チームで何かを行なった経験を具体的に記述することで仕事のイメージが出来ているということを示すよう心掛けた。
就活生へのアドバイス
HISYS(日立システムズ)の方でも書いたが、同じ日立系ということもあり何故ソリューションズがいいのかはほぼ必ず聞かれます。納得性の高い回答を用意しておいて下さい。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート
WEB会社説明会の感想(300字以内)
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
志望理由(300字以内)
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから
・私は上流工程に携わりたいので、
そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
リーダーとして行ったこと(300字以内)
アルバイト(20人規模)
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
得意な仕事のタイプ
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと
集団をまとめること、周囲を動かすこと
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
苦手な仕事のタイプ
すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社日立ソリューションズ |
---|
学校名 | 明治大学 |
---|
学部系統 | 理工学部 |
---|
職種 | システムエンジニア |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年5月30日 |
---|
選考フロー
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
就活生へのアドバイス
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。
1点目として、早めに行動すること。
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。
2点目として、情報を集めること。
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート2
WEB会社説明会の感想(300字以内)
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
志望理由(300字以内)
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから
・私は上流工程に携わりたいので、
そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
リーダーとして行ったこと(300字以内)
アルバイト(20人規模)
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
得意な仕事のタイプ
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと
集団をまとめること、周囲を動かすこと
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
<苦手な仕事のタイプ>
すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社日立ソリューションズ |
---|
学校名 | 明治大学 |
---|
学部系統 | 理工学部 |
---|
職種 | システムエンジニア |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年5月30日 |
---|
選考フロー
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
就活生へのアドバイス
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。
1点目として、早めに行動すること。
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。
2点目として、情報を集めること。
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
株式会社オリエントコーポレーションの新卒・インターン関連募集