内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

アヲハタ 2020卒,ジェネラル系職種グループ社員(総合職)内定者エントリーシート
志望理由をお書き下さい。あなたはなぜ、アヲハタ株式会社を選ばれましたか?
500文字以下
大きな理由は2つあります。1つ目はジャムにこだわりながらも積極的にチャレンジをしている点です。ジャムと言えば砂糖が大量に使われていると思われがちですが、果物と果汁のみを使ってジャムを作り、健康志向な消費者のニーズにも応えていこうとしています。最近ではヨーグルト風味のホイップクリームをジャムと一緒に使うことで甘すぎず食べやすくなるように工夫もされていて、ニーズの先取りはもちろんのこと、ニーズを引っ張り込んでいこうとする姿勢が向上心にあふれる自分に適していると感じました。2つ目は、自分の研究に繋がるのではないかと考えたからです。私の学んでいるポストハーベストとは、収穫後の処理のことを指し、ジャムに加工することで果物をおいしく長期間貯蔵することができ、たくさんの人においしい果物の味を知ってもらえるのではないかと考えます。また、高価な食材もジャムにすることで無駄なく、低価格で提供できるので価格と味の両面で市場のニーズに応えられると考えます。以上のことから食を通じて人々に幸福感を与え、自身のチャレンジ精神を必ず活かしていくことができると確信しているため貴社を志望いたします。
志望職種をお選びください。(複数選択可)
商品開発 研究開発
志望職種について、現時点で、取り組んでみたいことを具体的にお書きください。
500文字以下
私は、研究および商品開発として果実の品種にまでこだわったジャムを開発し、人々の食卓に笑顔を届けたいです。それは、研究室活動の一環として行ったジャム製造実習の経験を通してそのように考えるようになりました。このジャム実習の特徴は、
自分たちの手でラズベリーを栽培するところから始まり、ジャムとして出来上がったものを収穫祭やオープンキャンパスで一般のお客様に食べて頂くまでを体験するという点にあります。私たちの研究室で長期間にわたって取り組んでいるラズベリーの品種改良の成果を基に、品種にまでこだわって栽培しました。果実を収穫し、ジャムに加工した時の達成感や、実際に食べて頂いたお客様から「おいしいね!」と言って下さった時の感動は忘れることはできません。栽培から加工までを手掛けることでお客様の信頼と笑顔を得ることを学びました。新商品開発にあたり、まず、貴社で開発しているイチゴ品種‘ゆめつづき’のようなジャム加工に適した果実を開発する事が重要であると考えています。私は、これまでの知識と経験を活かして、ジャム加工専用のラズベリー品種を開発し、その良さを120%活かしたジャムをつくりたいと考えています。
最も力をいれて勉強された科目について、もしくは卒論(修論)のテーマについてお書きください。
500文字以下
私は、「国産カボチャの周年供給に向けた長期貯蔵技術の開発」について取り組んでいます。近年、消費者の国産志向や健康志向の高まりから、国産の周年供給の需要が高まっています。そのためには、収穫された果実を3か月以上貯蔵する必要がありますが、現在は実現されていません。そこで、カボチャにおいて低温障害が発生する3℃での貯蔵で、低温障害を抑制するための技術を検討中です。これまでの実験から、段階的に低温条件下に移動し果実に低温耐性を付与させるコンディショニング処理試験において、一部の温度帯で低温障害が抑制されたことが明らかになっています。今後、技術として確立させるべく、1対象品種を増やした品種間差試験、2低温障害軽減効果のメカニズムを低温耐性付与に関係していると考えられているポリアミンに着目して解明を試みる、の2点を行いたいと考えています。私の研究がうまくいくことで端境期を輸入に頼っていた我が国のカボチャ生産において国産の周年供給が可能となり、農家の所得向上および食料自給率を上げることができます。また、低温障害の抑制を目的とした技術開発が進むことで、多くの青果物へ応用させることができます。
自己PRその他自由にお書きください。
500文字以下
私は、失敗に対して正直に向き合い、自らの糧にすることができる人間です。それは、学生時代のアルバイトの経験から培われました。私は4年間個人経営のすし屋でアルバイトをしています。店は常に混雑しており、1年目の私は業務に追われるあまり、接客が無愛想になっていました。これが結果として出たのが口コミサイトでの「アルバイトの接客がなっていない。」というコメントでした。私は今まで自分が行ってきた接客を猛省し、この状況を打破するために店長のアドバイスや書籍を参考に2つの改善策を実行しました。1.仲間と積極的に声を掛け合い業務の効率化を図る、2.お客様の名前や好きなお酒のリスト化および情報の共有 、です。業務の効率化によって得られた時間は全てお客様とのコミュニケーションに使用しました。そして、情報を共有することでお客様に合った料理やお酒を勧めることが可能となりました。この経験を活かし、現在は、アルバイトの「エース」として新人の指導にあたっています。自らの失敗を振り返ることは非常につらいことではありますが、正直に向き合うことで、原因を突き止め、改善することの大切さを知りました。
内定者プロフィール
会社名 | アヲハタ株式会社 |
---|
学校名 | 非公開 |
---|
学部系統 | 非公開 |
---|
職種 | ジェネラル系職種グループ社員(総合職) |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年6月23日 |
---|
選考フロー
ES
説明会
一次面接
二次面接
最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
低糖度がキーワードなので自分がどのように企業に貢献できるかをキーワードをを交えながら書くこと
就活生へのアドバイス
自分が活躍できる分野とのすり合わせが重要です。
頑張ってください
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。