内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!内定者のES一覧
味の素 2020卒,R&DフィールドⅠエントリーシート あなたが学生時代に⼒を入れて取り組んだテーマを記述してください。 ※力を入れた度合いの高いテーマから順に、3つ記述ください。 ※1つの活動中の取り組みテーマを、複数記述いただいても結構です。
・合気道部での幹部としての「退部者ゼロ」に向けた部活動運営
・修士論文研究における、学外の研究機関との共同研究テーマの進行
・アルバイト「セントラルフィットネスクラブ」での入会希望者増加の工夫
あなたがこれまでの活動の中で実践した「味の素グループWay」を教えてください。
私はアルバイト先のスポーツクラブで「社会への貢献」を実践しています。私は受付業務担当ですが、業務区分に捉われず、お客様の笑顔を支える為にできる事を常に考え行動しています。例えば私は、入会を迷うお客様向けにホームページ上で楽しいクラブライフを発信するブログを開設し、自らレッスンに参加して運動体験記を投稿しました。お客様の「記事を見て入会してよかった」という声が、
私の更なる成長意欲に繋がっています。
あなたが学生時代に最も⼒を入れて取り組んだテーマを記述してください。(50文字以下)
上記テーマの中で、直面した問題や課題があれば具体的に内容を記述してください。(100文字以下)
その問題を解決するために、あなた自身が取り組んだことを具体的に記述してください。(400文字以下)
大学3年の時に、合気道部で幹部として1年間、「退部者ゼロ」の達成に取り組みました。
私は幹部になった当初、稽古の厳しさや怪我を理由とする退部者が毎年いるという状況を改善すべく、日々の稽古内容を決めている主将と副主将に稽古内容の改善を提案しましたが、初めは取り合ってもらえませんでした。
主将と副主将に稽古内容の改善を提案した際私は、過去に危険を感じていた技の指導方法を改善する事を提案しましたが、「そんな簡単な技、危なくないだろう」と言われ、改善には至りませんでした。この時私は個人の体格や体力によって「危険」の基準が異なる事に気付き、全部員40人の安全を実現する為に、まずは指導者である幹部11人の危険意識を統一しようと考えました。私は幹部全員を呼び集め、各自が感じる「危険」を共有し対策を話し合う稽古を企画しました。こうして各幹部の「危険」の基準が異なる事が明らかになり、それ以来主将や副主将は稽古内容を単独で決めるのではなく、毎週の幹部会議で稽古内容を共有し、事前に「誰にとっても安全」であるかを吟味するようになりました。このように私は幹部全員の危険意識の統一を図った結果、部員全体が相手の体格や体力に合わせて技を掛けるようになり怪我人が減り、「退部者ゼロ」を達成できました。
あなたの「忘れられない味」は何ですか?(50文字以下)
はじめて家族みんなで作った、手作り餃子
あなたをひとことで表現してください。(20文字以下)
行動する人
研究しているテーマ名をご記入ください。(100文字以下) 三次元培養老化皮膚モデルの作製と応用
研究テーマにおけるキーワードを3つご記入ください。 コラーゲン/皮膚細胞/糖化
内定者プロフィール 会社名 味の素株式会社 学校名 東京農工大学大学院 学部系統 農学府 職種 R&D フィールドⅠ 卒業年度 2020 内定日 2019年6月6日
選考フロー
ES→社員交流会(任意参加)→webテスト→鈴木町見学ツアー・リクバイザーとの面会(任意参加)→面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
ESは字数が少ない設問がとても多い為、簡潔に、一読で人柄が分かるようなないいようになるよう、推敲を重ねました。面接では、食や料理に関する質問が多かったので、食に関する時事問題や得意料理について話せるようにしておきましょう。
就活生へのアドバイス
任意参加のイベントでも、人柄や態度が見られていると思います。質問をする時間がとても多いので、沢山考えていきましょう。社員交流イベントを通して、入社後にやりたい事やキャリアに関するイメージを膨らませてから面接に臨むと、質問に答えやすいと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
味の素 2020卒,技術職内定者エントリーシート 趣味特技(15)
スポーツ、読書、ボードゲーム
海外経験(40)あれば複数
アメリカ 2016年8月に2週間ホームステイ
オーストラリア 2015年3月に5日間旅行
あなたが学生時代に⼒を入れて取り組んだテーマを記述してください。
※力を入れた度合いの高いテーマから順に、3つ記述ください。
※1つの活動中の取り組みテーマを、複数記述いただいても結構です
取り組んだテーマ(35)、取り組み活動期間(⼤学1年⽣4⽉〜現在)(15)、取り組み活動量(週何回)(15)、取り組みの役職(なければなし)(25)
①バスケサークルの成績向上に向けた普段の練習の改革と自分のプレーの改革(35)
大学2年12月~大学3年12月
週3回練習+その他の日に会合(14)
バスケットボールサークル60人の代表(17)
②卒業研究賞、学会発表、論文投稿を目標とした日々の研究活動(28)
大学3年12月~現在
毎日
研究分野のまとめ役、後輩の指導、廃液処理担当(15)
③アルバイト先の回転寿司店の売り上げ向上のための行動
大学1年~現在
週3回
厨房スタッフ
あなたがこれまでの活動の中で実践した「味の素グループWay」を教えてください。
「味の素グループWay」
”新しい価値の創造 Create New value”
”開拓者精神 Pioneer Spirit”
”社会への貢献 Social Contribution”
”人を大切にする Value People”
私はアルバイト先の回転寿司店で味の素グループWay全てを実践した。厨房で働く中で廃棄金額が大きい事が課題だと気づいた。そこで、お客様のニーズ調査を行う事を社員さんに提案した。調査結果から、
年代、性別、食べ始め・食べ終わり、天候でニーズが異なる事が分かった。この結果を基に、接客・社員さん・厨房が連携して店の状況に応じて流すネタの種類と量を調整する事で、1日約3万円だった廃棄金額が1万円代になった。
あなたが学生時代に最も⼒を入れて取り組んだテーマを記述してください。(50)
上記テーマの中で、直面した問題や課題があれば具体的に内容を記述してください。(100)
その問題を解決するために、あなた自身が取り組んだことを具体的に記述してください。(400)
バスケットボールサークルの成績向上に心血を注いだ
私のチームは学内リーグの成績が全8チーム中5位と低迷していた。そこで、課題抽出のために試合のビデオを見直し、全員と話し合った結果、プレー面の意識共有とチームの背が全体的に低い事が課題だと分かった。
上記の課題解決に向けて2点の改革に挑んだ。1点目は練習の改革だ。私から執行代に働きかけ、意識共有に注力した練習を行う事を試みた。プレーに関する決め事を私から話した後、メニューに取り組み、コート各地の執行代が中心となって意識する点の声掛けを行った。決め事が疎かな場合は、各々の判断で練習を中断して決め事を再確認した。また、練習後、執行代で反省する機会を新しく設け、その反省を次の練習前に私からチームへ共有した。2点目は自身のプレーの改革だ。背が全体的に低いという弱点を補うために、中学からのポジションのフォワードを託し、背の高い私が体を張って泥臭くプレーするセンターとしてチームに貢献するべく努力した。練習外で体幹トレーニングに励み、バスケ動画を参考に動き方・技を練習で身に着けた。また、体育専攻の友人や高校の先生に自ら働きかけ、助言を頂いた。以上の改革の結果、最後には学内2位の成績を取る事ができた。
あなたの「忘れられない味」は何ですか?(50) つくばにある「えん弥」という中華屋さんの本格中華料理(26)
味の理由(50) サークル後に執行代と一緒に行き、料理をシェアしながら練習の反省をした日々がありありと目に浮かぶため。
あなたをひとことで(20) 結果にこだわり努力の過程を楽しめる人間
興味ある事業 食品、ライフサポート、ヘルスケア
希望するフィールド
①技術フィールドⅡ 発酵バイオ生物―サブフィールド 健康栄養科学
②技術フィールドⅠ 食品栄養―サブフィールド 食品研究・素材開発(呈味・風味・食感・健康栄養)
あなたの研究テーマにおいて、必要な学問またはスキルを具体的に3つご記入ください。また、習得度をご選択ください。
・食品化学、食品工学、生物化学―指導できるほど習熟
・物理化学―指導できるほど習熟
・化学工学―指導できるほど習熟
あなたが、味の素株式会社に入社して、実現したいことを記述してください。(200)
私は多様な年代の健康に寄与する技術・製品を生み出したい。私には人が生涯健康で暮らせる社会を目指したいという強い思いがある。この思いの実現には科学的根拠が重要である。独自のアミノ酸技術を基盤にして、研究で得られた知見を幅広い製品に応用し、世界に提供できる貴社ならば、私の思いを世界レベルで実現できると考えている。貴社に入社し、栄養・機能性成分の開発、評価、生体への影響に関する研究開発に挑戦したい。
配慮してほしいことがあれば、ご記入ください。(100)
面接では緊張してしまい、普段のように話せない事があると思いますが、全力で自分の魅力を伝えます。
内定者プロフィール 会社名 味の素 学校名 筑波大学 学部系統 生命環境科学研究科 職種 技術職 卒業年度 2020年 内定日 2019年5月17日
選考フロー
ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
簡潔にわかりやすく、結論ファーストを意識した。
就活生へのアドバイス
人気がすごいので、他の就活生と差別化することを意識した。面接でしっかりと深堀にこたえられるかがカギ。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。