就職活動の最大の山場とも言える、「面接」。面接に対して不安に思っている就活生の方も多いのではないでしょうか?
面接のあるあるを知っておけば、「自分だけでなないんだ」と安心できるようになるでしょう。また、今後の面接への備えや対策を考えておくきっかけにもなります。
ここでは面接で失敗してしまった就活生やこれから面接を受けるという就活生のために、「面接中のあるある」「面接官あるある」などカテゴリー別に、就活の面接あるあるをご紹介します!

面接前のあるある
「服装自由」に悩む
企業によっては、面接の際に「服装自由」と言われる場合があります。そんな時、何を着たらよいのか、迷ってしまいますよね。こんな場合、迷ったらスーツを着ていけば良いのです。なぜなら、服装はスーツを含めて「自由」なのですから。たいていの場合、「服装自由」と言われた場合でも、ほとんどの就活生はスーツで参加しますので、スーツを着ていったからといって、落とされることはほぼありません。
注意したいのは、業界によってはスーツではいけないケースもあるということです。アパレル業界だと、私服のセンスや雰囲気を見るために、企業側が「服装自由」としていることが予想されます。この場合は、面接を受ける企業のブランドイメージにマッチする服装をしていくのが正解です。
時間までにたどり着けず焦る
就活の面接では、初めての場所に行くことも多いですよね。事前にだいたいの所要時間を調べて行ったものの、道に迷って遅刻してしまう…。こんな経験は、多くの就活生が体験するあるあるです。
当たり前のことですが、時間には余裕をもって目的地に到着するようにしましょう。その際、あまりに早く訪問しても印象がよくありませんので、早く目的地に着いたとしても、指定された時間の5分~10分前になってから訪問するようにします。
また、万が一遅刻してしまいそうな場合は、必ず電話で担当者に遅れる旨とお詫びを伝えましょう。
面接直前のあるある
待ち時間の過ごし方に悩む
面接会場に着いても、いきなり面接室に案内されるとは限りません。待合室に通される場合もあります。一人なら一人で、他の就活生がいたならいたで、待ち時間の過ごし方には、悩むものです。
他の就活生がいるならば、あいさつをして、それ以降は静かに待っているのがいいでしょう。暇だからといって、ほかの就活生とおしゃべりをしたり、スマホをいじるのはよくありません。間違っても、スマホゲームに夢中になるようなことがないようにしましょうね。
今さら服装や髪型が気になり出す
面接直前になって、今更「髪型大丈夫だろうか?」とか「服装変じゃないかな?」などと心配になってしまうことがあります。面接会場の建物に入る前に、一度しっかり身だしなみを確認しておきましょう。
鏡の前で、髪型、服装、靴、笑顔などをチェック!特に、一度歯を見せて笑顔になってみることをおすすめします。お昼に食べたパスタの海苔が歯にくっついている…なんてことがあったら、悔やんでも悔やみきれません。チェックは入念にしておくことです。
面接中のあるある
緊張しすぎて汗ダラダラ
志望度の高い企業の面接や、初めての面接などは、誰でも緊張するものです。その上、暑い季節になってくれば、「汗が止まらない」なんていうこともよくあります。「こんなに汗かいてたら、印象悪いのでは?」と心配する就活生の方もいるかもしれませんが心配無用です。
むしろ、緊張している中、がんばって面接を受けている姿は、面接官にとっては意外と好印象なんですよ。あまりに汗が止まらない場合は、「失礼します」と言ってハンカチで汗を拭っても失礼にはなりません。
圧迫面接でさらに汗ダラダラ
「圧迫面接」という言葉は、就活生なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?「うちには向いてないんじゃないの」「そんなことも調べてないの」など、面接官が高圧的な態度を取ってくる面接のことを指します。そんな場面に遭遇したら、さらに汗ダラダラになってしまいますね。
しかし、ここであせったりパニックになってしまったら、面接官の思うつぼです。面接官は、みなさんのストレス耐性を見たいがために、わざとこういった態度を取ってくるのです。謙虚に落ち着いて答えれば大丈夫ですので、必要以上に怖がらないようにしましょう。
面接官あるある
面接官が全然やる気ない
たくさん面接を経験すると、いろいろな面接官に出会います。中には「全くやる気ないですよね?」と言いたくなるような面接官も。終始スマホを見ていたり、目線すら合わせない面接官もいます。
圧迫面接と同じような意味合いでわざとこうした態度をとる面接官もいます。面接官の態度に反応せず、落ち着いていつも通りの受け答えをするようにしましょう。面接官の態度が悪いからといって、イライラしたような態度をとらないようにすることです。
面接官がやたらと多い
通常は面接官は2〜3人の場合が多いと思います。しかし時には、面接官がズラッと横に並んで座っているということも。面接会場に入って、びっくりしたことがある就活生も多いでしょう。
面接官の人数が多いと圧倒されてしまったり、余計に緊張してしまうこともあると思います。そんな時こそ落ち着いて、平常心を保つようにしましょう。面接官が複数いる場合は、1人の人だけに話すのではなく、すべての人と目が合うようにバランスよく視線を配るように意識します。
集団面接・グループディスカッション(GD)あるある
集団面接にはやたらハキハキ系の就活生が1人はいる
面接には、個別面接、集団面接、グループディスカッションなどがありますが、集団面接の場合は、一緒に選考を受ける就活生の影響を受けてしまうことがあります。特に、やたらハキハキ明るく答える就活生がいた場合、「私こんな風に話せない…」と焦ってしまう場合があります。
これではライバルの思うつぼです。落ち着いて、普段の自分を出せるようにしましょう。集団面接は、大学のキャリアセンターなどで「練習したい」と相談してみると、就活生を集めてセッティングしてくれる場合もありますので、一度相談してみるのも手でしょう。
グループディスカッション(GD)の輪を乱す就活生に困る
グループディスカッションでは、いろんな就活生とワークをすることになります。中には一人だけ目立とうとする人やほかの人の話を聞かない人も。
輪を乱すような人がいる場合でも、いやな顔をしたり、過剰に反応しないようにします。集団面接やグループディスカッション(GD)では、周りを気にしすぎずに、マイペースを保つようにしましょう。
面接後のあるある
笑顔→面接が終わった瞬間、真顔に
面接では、精一杯の笑顔でがんばる就活生。「終わって面接室のドアを閉めたとたん、ため息とともに真顔に戻る」という人も多いでしょう。面接でめいっぱい緊張したのですから、当たり前ですよね。
しかし面接室を出ても、廊下に社員の方がいる場合もあります。少なくとも、面接会場のビルを出るまでは、感じの良い表情をキープしましょう。
感触良かったのに「お祈りメール」
面接で良くあるのが、「すごく良い感じだったのに落ちた」というケースです。おそらく、面接官がにこやかに、あいづちをうちながら感じよく話してくれたのでしょうが、それと面接結果は意外と関係ありません。こういった雰囲気の良い面接は、「就活生のホンネを引きだそう」としておこなわれる場合も多いので、つられてフランクになりすぎないようにしましょう。
また、面接は婚活のようなものです。どんなにいい人でも、自分との相性が良くないと感じれば、結婚に至ることはありません。就活においても同じことです。面接で「●●さんの今後のご活躍をお祈りします」というメールが届いたとしても、それはあなた自身を否定していることではないと理解して、ベストな就職先を見つけてください。
開き直ると受かり出す
何度も何度も選考に落ちて、「もうどうにでもなれ!」といった開き直りを見せたとたん、受かり出すこともあります。きっとそれは、取り繕った自分ではなく、自然な態度で面接に臨めたからでしょう。
就活の面接は、誰しも緊張するものです。必要以上に自分を優秀に見せようとするのではなく、普段の自分を自信を持って伝えることが選考突破への近道です。
最後に
就活の面接でのあるある13選、いかがでしたでしょうか?誰しもが通る道、面接ですが、運命の会社に出会えるまで、ぜひ自信をなくすことなくがんばってください。応援しています!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16