内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!

内定者エントリーシート
■三井住友海上を志望する理由を教えてください。(200字以内)
「企業の挑戦を支え、一緒に新しい変化を生み出していきたい」と考え貴社を志望しました。企業の挑戦には多大なリスクが存在し、そのリスクと対峙するのが損保の役割だと思います。損保会社の中でも貴社はアジア・欧州・米州という力を入れている地域バランスが良い点に将来性を感じられ、より多くの企業に安心を提供し続けることができると考え、魅力を感じました。自らも挑戦していく貴社の環境に身を置き私も成長したいです。
■自ら学び考え、行動した経験を教えてください。(300字以内)
洋菓子屋でのアルバイトの経験を通して、課題に対して自ら行動し解決することの重要性を学びました。私が所属する店は近隣の店舗よりもバイト生のミスによるクレームが多い状況でした。店長からは注意喚起がされただけで、特に状況改善はありませんでした。そこで私はクレームが多いミスについて、原因を探りました。すると、商品を入れる際の確認を怠る人や郵送・予約の正しい手続きを覚えていない人が多いことに気づきました。私は店長に相談し、商品確認表や郵送・予約について分かりやすいように写真つきマニュアルを作成しました。その結果、バイト生がそれを活用してくれるようになり、同じミスによるクレーム多発の状況が改善されました。
■あなたがこれまでに困難に向き合い、乗り越えてきた経験、または実現してきた経験を教えてください。(300字以内)
【大学3年時に参加した採用支援会社での長期インターンシップにおいて、就活イベントへの学生集客を伸ばした経験】です。1日に50人以上の学生に電話をかけていきイベントに勧誘するのですが、最初は全然話を聞いてもらえず初月は4人しか動員できませんでした。何が問題なのかを分析したとき、自分がトークスクリプトをただ読んでいるだけという問題点がありました。そこで私は実際に4年生向けの就活イベントに参加してセールスポイントをまとめたり、社員の方の営業に同行させてもらい相手にどうアプローチしているのかを研究したりと自分なりのトーク磨きに努めました。その結果、月に30人以上の学生動員を実現することができました。
■あなたが異なる価値観に影響を受けた経験を教えてください。(300字以内)
「協調性」という価値観について、自分の考えが覆った経験です。長期インターン先の社員の方からの言葉に影響を受けました。私は今まで自分の考えよりも集団の意見を優先するようにしてきました。それがチームとして行動する上での協調性だと思っていたからです。しかし社員の方から「ただ周りに合わせることを協調性とは言わないよ」と指摘を受けました。その時、協調とは受け入れることではなく、自分と周りの意見との集約を図り、全員の意見が一体化することなのだと考えが変わりました。それからは自分の考えを押しとどめたりせず、異なる考えや立場の人に対しても互いの意見を理解し合えるように周囲の人とよく話し合うようになりました。
■他者を巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を教えてください。(300字以内)
採用支援会社での長期インターンシップでの経験です。9人のインターン生チームのリーダーを務めていました。私がそこで大切にしていたことは「全員のバラつきを無くし、同じ方向を向ける環境を作ること」です。始めた当初はメンバー間で能力に大きな差があり、それがモチベーションにバラつきを生んでいました。そこで私は電話動員が得意な人と苦手な人の大きな差を埋めるため、月一回各自の状況報告と使えるトークの共有をするためのミーティングの開催を提案しました。また、それぞれの強みを活かして役割分担をし、全員が目標に貢献できる環境を作りました。結果、全員の目標に向けての意識向上に繋がり、チーム目標が達成できました。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16