GD(グループディスカッション)対策

就職活動において、多くの企業で面接の前にGD(グループディスカッション)、GW(グループワーク)を通過する必要があります。これらは、問題解決能力や論理的思考力、協調性、リーダーシップなどを測ることを目的として行われます。
GD・GWに合格できるかどうかで就職活動の成績は大きく変わります。そして、GD・GWは適切に対策すれば合格する確率を高めることができます。このカテゴリでは、GD・GWに受かるためにはどのように振る舞えば良いのか、何が評価されるポイントなのか、やってはいけないNG行動、出題パターンごとの攻略方などを掲載しています。
これから選考を受ける学生は、自分の志望企業や業界におけるGD・GWの傾向を調べて、ぜひ記事を参考にして対策を練りましょう。

カテゴリー

    GD(グループディスカッション)対策の記事一覧

    グループディスカッション(以下GD)は、ビジネスに必要不可欠な、コミュニケーション能力や論理性、協調性をみることができるため、選考試験に採用する企業は少なくありません。そこで、GDで落とされがちな人5パターンをまとめてみました。 1.役職につきたがる人 選考で有利になりたいと思...

    毎度メンバーが変わるグループディスカッション(以下GD)。起こりやすいアクシデントとその対処法をチェックして、もしもに備えましょう。 Q. 発言するタイミングを見失いました。発言のきっかけがつかめません! A.どんなに素敵な意見を持っていても、声に出さなければ評価はされ...

    グループディスカッションでの出題パターン グループディスカッション(GD)の出題パターン4つ! グループディスカッション(以下GD)には、ある程度パターンがあり、その出題形式ごとに解き方があります。自由な発想も大事ですが、GDの質や評価を上げるためにも、出題形式と解法を知っ...

    グループディスカッション(GD)でNGな行動まとめ グループディスカッション(以下GD)は、ビジネスに必要不可欠な、コミュニケーション能力や論理性、協調性をみることができるため、選考試験に採用する企業は少なくありません。そこで、GDで落とされがちな人 5パターンをまとめてみ...

    選考の一部で、グループワークやグループディスカッションを設けている会社も多くあります。他の就活生と比較されているようで、独特の緊張感がありますよね。どう振る舞うとPRできるのか?また、NGとなる行動は?そんな疑問もありませんか? グループワークを内定につなげるためのポイントについて、タイ...

    選考方法のひとつとして多くの企業が取り入れているのが「グループワーク」です。ある問題の解決方法をグループでディスカッションする形式が代表的ですが、苦手な人も多いのではないでしょうか。 積極的にたくさんの意見を出す人が評価される? 司会役を進んで引き受けるほうが有利? 他の人の意見...

    就活エントリー締切カレンダー
    インターン締切カレンダー
    大学1・2年生もインターンに行こう
    インターンシップ参加までの流れ
    長期インターンエントリー相談会
    インターンシップとは何か
    マンガでわかるインターンシップ
    就活イベントまとめ
    インターンシップ体験談
    就活本選考体験記
    内定者のES