ヤフー(Yahoo)の就活本選考体験記(2021卒,ビジネス総合職)

ヤフーの就活本選考体験記(2021年卒,ビジネス総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名ヤフー株式会社
部門(職種)ビジネス総合職
卒業予定年/卒業年2021年
内定(内々定)が出た時期大学3年の2月
就活本選考体験記

選考フロー

エントリーシート・WEBテスト
→一次面接(録画面接)
→二次面接(オンライン)
→社員面談(本社)
→三次面接(本社)
→最終面接(本社)

エントリーシート

提出時期

3年生の11月

提出方法

マイページに提出

設問、文字数

・最も自分を成長させた経験について教えてください。
記入する際は、活動した期間やその期間内での活動の質や量、目指していたゴール、ゴールに到達するためにとった行動について、具体的に記入してください。(500文字以内)

・授業や研究、ゼミなど、学業において特に努力をしたことがあれば、その概要を記入してください。(400文字以内)

結果連絡の方法、日数

マイページにメッセージが来る(3日以内)

留意したポイント、アドバイスなど

・設問にもある通り、活動の質や量を具体的に書く必要があると感じたので定量的・定性的バランスよく書くように注意した
・また設問の量が少ない為、学業において努力したことも具体的に詳しく書いた
・ゴールに到達するためにとった行動とそれによって得た事が会社でどう活かせるかなども考えながら書いた

筆記試験

受験方法

自宅でWEBテスト(SPI)

内容や難易度

そこまで難しくなかった、一般的なSPIの対策本をやっていれば十分

結果連絡の方法、日数

マイページにメッセージがくる(3日以内)

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

録画面接なので面接官と対面はしない

時間

1時間程度で撮り終わった

質問内容や進め方

それぞれ最短10秒、最長3分間

テーマ「困難だったがやり切った経験について」
質問1:自己紹介(所属・氏名)と「困難だっだがやり切った経験」の概略をお話しください。
質問2:その経験はどんな環境におけるものだったか、

具体的に教えてください。
質問3:苦労した点や困難だった点、それを乗り越えるために工夫したことを教えて下さい。
    また、特に「やり切った」と言える点について詳しく教えてください。
質問4:この経験によって得られたものを教えてください。

雰囲気

自宅で撮影したため特に緊張はしなかった

留意したポイント、アドバイスなど

どの会社でも録画面接は多かったので、毎回パワーポイントなどを活用して図表や文字起こしを使いながら分かりやすさを重視して録画した 友人は部活着を着て録画したなど自分なりの工夫が重要になっているのかもしれない

結果連絡の方法、日数

マイページにメッセージ(1週間以内)

二次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人、中途入社、広告営業の方(中堅)

時間

30分程度

質問内容や進め方

・学生時代1番頑張った事と深掘り
・就活の軸
・志望理由
・受けてる会社、志望順位
・周りの人からどんな人だと言われるか
・逆質問

基本的な質問ばかりである程度深掘りもあるがトントンと質問されたイメージ

雰囲気

終始穏やか、時には笑いも起こったりする
話もしっかり聞いていただけるし、自分の言いたいことは言い切れたと感じるような面接

留意したポイント、アドバイスなど

・穏やかな雰囲気ではありながらも面接ということは忘れず、伝えるべきところはしっかりと伝えた
・基本的にコミュニケーション能力や人間的な面が見られていると感じた(実際、どんな人材が求められますかと逆質問で聞いた時、コミュニケーションがしっかりとれてハキハキしている事は当たり前だが大切と仰ってた)

結果連絡の方法、日数

マイページにメッセージ(2日以内)

三次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

2人 ・営業、中堅の方 ・人事、中堅の方

時間

30分程度

質問内容や進め方

・自己紹介
・企業選びの軸→深掘り
・営業をする上で大事だなと思うことはありましたか?(長期インターンの経験を話したため)
・グループの中でどういう役割が多い?
・他己分析とかでどんなFBもらった?悪いFBなんて言われていた?
・具体的に描いてるキャリアビジョンとかありますか?
・志望度はどれくらい?
・サービスでこれ使っていますっていうのあったら教えて
・広告営業を志望しているけれど広告自体もっとこうなればいいのになあって思っている部分あれば教えて
・逆質問

最初に人事の方から質問をいただき後半は営業の方から質問を頂いた

雰囲気

・様々な就活サイトに三次面接が山場だと記載されていたので、かなり緊張していたが時には笑いも起こり、穏やかな雰囲気だった
・二次面接に比べると詰められることもあったが自己分析をしっかり行い言語化できていれば大丈夫だと感じた

留意したポイント、アドバイスなど

・多くの人が書いている通りここが山場だと思う(最終面接は意思確認程度)
・入社志望度を序盤の面接から聞いていることからもわかる通り、入社意思のない人の選考を進めるリスクの削減を考えていると感じたので入社志望度が高い事は常にアピールした
・逆質問で経営統合に関することなど企業研究で得た知識を持って質問をしたら、「その通り」と感心してくれた
・IRや本(ヤフーは大きい会社なので本が出版されている)を読み込み、知識をしっかりつけた上で面接をすると、それだけで志望度が高い事がわかる
・新卒は最初は必ず営業配属だが、それを踏まえて自分のキャリアビジョンを具体的に話した(どんな部門でどんなサービス展開をしたいなど)

結果連絡の方法、日数

マイページにメッセージ(2日以内)

四次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人、人事の方

時間

1時間弱

質問内容や進め方

・(事前に会社の福利厚生などの説明動画を送られるので)それに関する質問があれば
・学生時代頑張った事
・志望理由
・就活の軸
・志望度
・希望する部署に配属されなかったらどうするか
・他に受けている会社→深掘りあった
・今までの面接のFB
・履歴書の確認 など

雰囲気

終始穏やかな雰囲気、あまり突っ込んだ質問も少なかった

留意したポイント、アドバイスなど

・就活サイトでは意思確認程度と書かれていたが気を抜かずにしっかり対策を行った
・時期が早い段階で面接を受けていたため、自分の就活軸や受ける企業などもはっきりと定まっておらず、そこを突っ込まれてしまった→時期は関係ないしっかりとブレないようにすべき
・コミュ力、主体性、責任感などをFBで褒めて頂いたのでここら辺の要素はしっかりとアピールしておいて良かったと思う
・よほど変な事を言わない限りはここで落ちる事は無さそう(志望度のアピールは必要だが)

結果連絡の方法、日数

その場で内定と言われる

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

コロナウイルスの影響で内定者懇親会が延期されているため把握できていない

内定後の拘束状況

特になし、最終面接で自分の就活状況を伝えていればそれに合わせて内定承諾を設けてくれると思う

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

しなかった

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加しなかった

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

会社HP、就活サイトで過去の体験談を見て対策、IRの読み込み、ヤフーに関して出版されている本の読み込み

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

・コミュ力、主体性、責任感
・質問に対して考えて伝える事ができてる
・(IT企業でのインターンの経験もあって)改善意欲とか主体性を持って取り組む事ができている
といったFBを頂いたのでここら辺は重視されていると感じる、また求める人物像に重なる部分というのも見られていると思う
・大学名で判断されるような事はないと感じた

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

穏やか、論理的、話を聞いてくれる、抽象的だが優しいという言葉がとても当てはまると面接を通して感じた
パワーで物事乗り切っていこう!っていうようなスタンスの人は少ない

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

思う事、やりたい事に関していかに具体的な理由が背景にあるかは全ての会社において見られていると感じた
IT業界などは変化も激しいためIRなどをしっかり見て、これからの会社の方向性をしっかり知っておく事が面接対策にも自分の納得のいく企業選びにも繋がってくると感じる
ハキハキ明るく自分の言いたい事が言語化できているという基本的な人間性の面は大切なので緊張しても広角は常にあげる意識をした
ヤフーは大きい会社で、会社に関連する本なども出版されており手に取ってみると良い→逆質問で志望度アピールに繋がる

ネット広告業界、どこよりもディープな業界研究に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
f
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES