楽天の就活本選考体験記(2020年卒,ビジネス総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名 |
楽天 |
部門(職種) |
ビジネス総合職 |
卒業予定年/卒業年 |
2020年 |
内定(内々定)が出た時期 |
大学4年生の5月 |
選考フロー
エントリーシート→面接2回→人事面談→最終面接
説明会
形式、選考への影響、感想など
本社で実施された説明会。楽天の会社概要など基本情報の紹介が中心であった。学生の人数も多く、選考へは全く影響がないと思う。
エントリーシート
提出時期
3年生の3月
提出方法
マイページ上で提出
設問、文字数
・(ビジネス総合職の中でも)フィンテックグループカンパニーを選ばれた理由を教えてください。400字以内。
・弊社を志望する理由を教えてください。400字以内。
・大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等を具体的にご記入ください。(0~600文字以内)
・部活・サークル活動での経験を具体的にご記入ください。(0~600文字以内)
・アルバイト経験を具体的にご記入ください。※期間、内容についてもご記入ください。(0~600文字以内)
・インターン経験を具体的にご記入ください。
※期間、内容についてもご記入ください。(0~600文字以内)
結果連絡の方法、日数
提出後一週間程度でメールで連絡
留意したポイント、アドバイスなど
簡潔な文章を意識した。文字数は多いが、できるだけ埋めることで志望度をアピールした。自分はインターンシップに参加していたので本来であればESと同時に受験しなければならない、ウェブテストの受験が免除されていた。
一次面接
同時に面接を受けた学生の人数
3人
面接官の人数、役職など
1人。10年目ぐらいの女性社員
時間
30分
質問内容や進め方
定番の自己紹介の後、ESに基づいて基本的な質問がされた(志望動機や大学時代に頑張ったこと)。時間も短いので、
一人2,3問しか質問されなかった。最後に逆質問の時間があった。
雰囲気
周りのブースでも同様に面接が行われていて、あちこちから声が聞こえてくるカオスな雰囲気。
留意したポイント、アドバイスなど
周りがうるさいので、大きな声で話すことが大事。また、面接官との距離も近いため、しっかり目を見て話すことも重要。
結果連絡の方法、日数
面接後一週間以内にメール
二次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人、10年目ぐらいの男性社員。
時間
30分
質問内容や進め方
前回同様、ESに基づいた基本的な質問がされた(志望動機や大学での専攻など)。ただ、今回は学生一人なので、気になった点については深掘りされた。最後に逆質問の時間があった。
雰囲気
和やかな雰囲気であった。自分の話を頷きながら、しっかりと目を見て聞いてくださった。
留意したポイント、アドバイスなど
2次面接も周りのブースで同じように面接しているので、声は大きめのほうが良い。また、面接官の方は一日に何人も面接しているため、午後の時間だと疲れて記憶にも残りにくいと思い、午前の最初のスロットに面接を入れた。
結果連絡の方法、日数
面接後一週間以内にメール
三次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人、女性の人事社員
時間
30分
質問内容や進め方
あまりESについては聞かれず、これまでの人事からこれまでの選考の印象や他社の選考状況など今までにない質問をされた。一応人事とのお茶会というようなスタンスだったので、面接よりフランクな感じで質問された。最後に逆質問の時間があった。
雰囲気
本社のカフェスペースで面談が行われたので、特に緊張するようなこともなかった。
留意したポイント、アドバイスなど
「○○さんの悩みや疑問を解消するための面談です。」と言いつつ、志望度や他社の選考状況を確認してきたので、雰囲気は和やかであるが、あまり気を緩め過ぎないように注意。
結果連絡の方法、日数
面接後その場で
四次面接(最終面接)
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人、役員
時間
30分
質問内容や進め方
ESについての質問もあったが、基本的に入社後に取り組みたい仕事やキャリアプランについてなど、志望度を確認するような質問が多くなされた。最後に逆質問をする時間があった。
雰囲気
和やか。役員の方も始めから笑顔で出迎えてくれた。
留意したポイント、アドバイスなど
質問内容からも最終面接では志望度であったり、楽天の企業風土を理解しているかといった点を確認している印象であったので、最終面接前にこれまでの説明会や面接を振り返り、自分なりに整理しておくことが大事だと思った。
結果連絡の方法、日数
面接後一週間以内にメール
内定後
同じ部門の内定者数は何人くらいか
内定辞退のため不明。
内定後の拘束状況
内定辞退のため不明。
OB訪問
内定先企業にOB訪問したか
しなかった
インターンシップ
内定先企業のインターンに参加したか
参加した
いつ頃、どのくらいの期間参加したか
大学3年生の1月に1日間。
大まかな内容
楽天のフィンテック事業を学ぶインターン。座学だけでなく、グループワークもあり、ただフィンテック事業を理解するだけでなく、楽天の企業風土も体感しようというような内容であった。
選考と関係あったか
インターン選考時に受験したウェブテストが本選考でのボーダーを超えていたら、免除される。
この企業の選考全体を通して
企業研究をどのように行いましたか?
基本的にインターンシップや説明会など、直接足を運んで話を聞きに行く形が多かった。インターネットはほぼ使っていない。
選考で重視していたと思われる点は何ですか?
楽天はチャレンジ精神を押し出している会社であるので、学生がその社風になじむようなアグレッシブな人物であるか、人柄を見ていたと思う。
この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?
内定辞退のため不明。
おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。
楽天の三木谷社長の著書を自分は数冊読んでいたので、他の学生よりも一歩進んだ企業研究ができたと感じています。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
名古屋の企業の魅力発掘!!「働く」がわかる「体感就活プログラム」に関する他の記事も見てみよう
名古屋の企業の魅力発掘!!「働く」がわかる「体感就活プログラム」の新卒・インターン関連募集