インターン全落ちだと就活で不利になるの?全落ちから内定獲得までにすべきこと

昨今就活の第一歩として広がりを見せているインターンシップ。その内容は職場体験の枠を超えて、企業を知って貰うことを目的とした企業説明のようなものから、内定に繋がるものまでさまざまです。ではインターンシップの選考に落ちてしまったら本選考で不利になってしまうのでしょうか?この記事ではインターンシップと本選考の関係とインターンシップに落ちた原因の分析、本選考に向けて取り組みたいことを解説します。

目次

インターンに落ちても本選考への影響は少ない

インターンシップに落ちてたら本選考で不利になると考える方も多いかもしれませんが、そんなことはありません。まずはインターンと本選考の目的についてみていきましょう。

インターンと本選考は目的が違う

企業が本選考を行う目的は言うまでもなく一緒に働く人を採用することです。一方でインターンシップにはいくつか異なった目的があります。本来の「業界、企業、業務を知って貰い学生と企業のミスマッチを減らすこと」に加えて、企業によっては「優秀な学生を早めにコンタクトをとること」を目的にしていることもあります。

インターンが本選考よりも倍率が高いことも

企業によっては本選考で採用する予定の人数よりも、インターンシップの定員が少ない場合があります。その結果本選考よりもハードルが高くなってしまって倍率が上がるのです。また本選考が書類選考やたくさんの面接といった複雑なステップを踏むのに対して、インターンシップの選考は多くてもES・Webテストと面接です。そのためひとつのステップでよりたくさんの人を落とすことになります。

インターンに落ちたら本選考を受けない学生が多い

実際にはまだ本選考を受けられるチャンスがあっても、インターンシップの選考で落ちてしまったらなんとなく不利になる気がして本選考はもういいかと考える学生が多い傾向にあります。そのためインターンシップはだめだったけど、内定はもらったという体験が生まれにくくなっているのでしょう。

インターンに落ちた原因を見直す

ここまでインターンシップの選考で落ちても本選考には影響がないことを解説していきました。しかし、同じ企業であれば、同じ基準もしくは同じ担当者が選考を行う可能性が高いです。そのためインターンシップで落ちてしまった場合は、なぜ落ちてしまったのか原因を明らかにするようにしましょう。

ESの評価が低い

インターンシップの選考ではじめてESを書いたという学生も少なくないと思います。また時期的に大学のテストと被っていることも多いため、あまり対策をせずに出してしまったという経験に身に覚えはないでしょうか。少し日を空けて現在自分の書いたESを見直してみると、何を伝えたいのかわからなかったり、自分の努力がきちんと表現できていないことに気づくと思います。まずは一度冷静になって書き直してみましょう。

Webテストの点数が取れていない

WebテストもESと同じく、はじめて受けた学生が大半だと思います。いつの間にかたくさんのWebテストが立て込んでしまい対策どころではなかった人も多いと思います。Webテストは慣れてしまえばそれほど難しいものではないので一度対策本を買って一通り解いてみてください。就活が本格化すると面接対策で時間が足りないため、余裕のあるうちに取り組むことをおすすめします。

適性検査と企業の求める人物像がマッチしていない

意外と見落としやすいのが適性検査です。適性検査では企業の求める人物像とどのくらいマッチしているのかが重視されます。新しいことに挑戦する人材を求めているのに安定を好んでいたり、周りに働きかける人材を欲しているのにチームで活動することに抵抗があったりする場合はなかなか通過することができません。嘘をついて一貫性のない回答になるのは避けたいですが、ある程度企業の求める人物像は把握しておくべきでしょう。

本選考に向けて取り組みたいこと

次に本選考に向けて取り組んでおきたいことを紹介します。

企業が求める人物像をまとめる

企業ごとにこのような人と働きたい!という人物像があります。これは企業が学生をみる指標ですが学生側がこの人物像を把握していることで、より効果的に自分をアピールすることができるようになります。

例えば「人をまきこむリーダー性」を求める企業に対して、ガクチカで自分で勉強を頑張った経験をアピールしてもおそらくあまり響きません。チームで成し遂げたことやリーダーとしてまわりに働きかけたエピソードを選ぶなど、企業が求める人物像を意識することを忘れないようにしましょう。

ESを添削してもらう

ESは自分で練り上げることも大事ですが、提出する前に他の人に見てもらうようにしましょう。まわりの社会人に見てもらったり、ES添削サービスを利用する方法もあります。OB訪問を行ってESを添削してもらうと、実際に働いている人の意見を取り入れることができるのでおすすめです。

面接練習を繰り返す

どれだけ志望理由やガクチカなどのエピソードを固めていても、実際に面接の場で話すには訓練が必要です。ほとんどの場合、緊張してしまい言いたいことを言えなくなるので練習を繰り返して場に慣れておきましょう。自分が話しているところを録音して後で聞いてみると新たな発見を得ることができます。

まとめ

インターンシップで落ちてしまっても本選考には影響がないことが多いです。ただしそのままの自分でまた挑んでしまうと失敗する可能性が高いため、原因を見直して改善していきましょう。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES