インターンシップのレポートはどう書くべき?書く時のポイントを解説!

インターンシップ参加後にはレポートの提出が求められますが、「何を書けばいいんだろう?」と困ってしまう学生も多いのでは?

インターンシップのレポートを書かせる目的を知り、適切なレポートを作成できれば企業からもプラスの評価を得ることができます。

そこで今回は、インターンシップのレポートを書かせる目的や書き方のポイント・注意点、レポートのフォーマットや例文などをご紹介します。

目次

インターンシップのレポートを書かせる目的とは?

企業のインターンをさらに良くするため

インターンシップのレポートは企業に提出するものと大学に提出するものとに分かれます。まず、企業がインターンシップのレポートを書かせる目的は、企業が提供するインターンをさらに良いものとすることです。

企業は「自社に興味を持ってほしい」「会社の理解を深めてほしい」と考えて、インターンを実施しています。そのため、レポートを通して参加した就活生の声を知り、インターンの内容をより効果的なものへと改善することを目指しているのです。

大学が就活支援に生かすため

一方で大学がインターンシップのレポートを書かせる目的としては、大学の就活支援に生かすことが挙げられます。近年の就活では、インターンの重要性が高まっており、大学の就活支援でも力を入れるようになっています。

そのため、インターンシップ後にレポートを提出してもらうことで、魅力的なインターン先やインターンでの効果的な学び方を知り、未来の就活生への助言や支援に活用していこうと考えているのです。

インターンシップのレポートを書く時のポイント

インターンに参加した理由を書く

インターンシップのレポートでは、まず参加した理由を簡潔に書くようにしましょう。世の中には数多くのインターンがあります。その中で参加するインターンを絞っていく過程で「このインターンにしよう」と考えた決め手がきっとあるはずです。

企業に提出する場合には、インターンの選考時に伝えた志望動機に近い内容にするのがおすすめ。大学に提出する場合には、自分が「何を大切にして選んだか」という点を書くと良いでしょう。

インターンの概要をまとめる

インターンシップのレポートでは、その概要をまとめることも重要です。インターンに参加していない人でも、レポートを読めば「こんなことをしたんだな」とイメージできる程度に具体的に書くようにしましょう。

インターンのプログラムを振り返りながら、そのプログラムの「目的」と実際に取り組んだ「活動」などについて書いていくと分かりやすくまとまります。企業に提出する場合にはプログラムを把握しているため、ざっくりした書き方でも伝わるはずです。

しかし大学に提出する場合には、プログラムを知らない人にも分かるように書く方が良いでしょう。また、大学に提出するレポートでは「良くなかった点」も書いておくと、この先インターンを選ぶ学生の役に立ちます。

インターンを通して得られたことを書く

インターンシップのレポートでは「どのようなスキルを身につけたか」「どんなことを学んだか」など、インターンに参加して得られたことも書くようにしましょう。

「参加する前と後とで変わったこと」など、インターンに参加することで自分に起こった変化について書くと、成長過程がよく分かります。企業・大学も重視している部分なので、ぜひ丁寧に取り組んでみてください。

インターンで得た経験をどう活かすかを示す

インターンではスキルだけでなく、働く社員同士のちょっとしたやり取りから社会人としてのマナーや心構えなどを学び取ることができます。インターンで得た経験をどう活かすかを自分なりに考え、示すことで「主体的にインターンに参加したんだな」と感じてもらうことができます。

企業に提出する場合には、その企業で活躍する自分を想定しながら書くと本気度の高さが伝わります。また、大学に提出する場合には、その企業についてだけでなく、社会人になるにあたって身についたことを書くと良いでしょう。

こんなインターンシップレポートはNG!書く時の注意点を解説

内容を羅列しているだけになっていないか?

インターンシップのレポートで「最初は〇〇をしました。次に〇〇をしました。」と内容を並べるだけで終わってしまう人がいますが、これはNG。

インターンシップのレポートでは、あなた自身が「行動したこと」「感じたこと」「考えたこと」を知るためのものです。

客観的な事実を書くだけでなく、自分の視点から見たインターンシップを伝えられるように書き方を工夫してみましょう。

ただの感想文になっていないか?

「感想」ばかり羅列するのも良くありません。インターンシップのレポートはあくまで「報告書」です。

そのため、インターンのプログラムや社員の言動など客観的な事実を根拠としながら「何を感じたか」という主観的な体験を話す必要があります。

根拠となる「事実」とその事実に対する自分の感想や体験などの「結果」をバランス良く記述することが大切です。

感謝の気持ちを伝えるのを忘れてないか?

企業に提出するインターンシップのレポートでは、インターンに参加させてもらったことに対して感謝の意を伝えるようにします。

指導してもらった担当者の方について感謝していることを具体的に書くのもいいですし、企業や社員の方全般に対して、貴重な時間を割いてもらったことに対して感謝の気持ちを書くのもいいでしょう。

いいインターンレポートを書くためにしておきたい準備

インターンに参加する目的を明確にしておく

「なんとなく」「みんなが参加しているから」という理由でインターンシップに参加する学生も多いと思います。

しかしせっかくインターンに参加するなら、参加の目的を明確にしておくとインターンをより有意義な体験とすることができます。

・インターンシップで企業のどんなことが知りたいのか
・インターンシップでどんなスキルや知識を身につけたいのか

最低でも、この2つのポイントを明確にしておきましょう。レポート作成の際にも役立つはずです。

インターン中に感じたことをまとめておく

いざレポートを書くとなった時に何を書いていいかわからないという人は、インターン中の細かいことがなかなか思い出せないからではないでしょうか?

インターン中は常にメモ帳とペンを携帯して、インターン中に「ためになったこと」「学びとなった経験」「感じたこと」などをメモしておくようにしましょう。

仕事で大切なことをメモするだけでなく、仕事の感想や学びなどもメモすることで振り返りにもなりますし、レポート作成や志望動機作成などにも役立つはずです。

インターンシップレポートのフォーマットと例文

インターンシップレポートのフォーマット

インターンシップレポートは次のような構成で書いていきましょう。

①インターンシップに参加した目的
②インターンシップの内容
③インターンシップで学んだこと
④今後の課題・仕事でいかしたいこと
⑤感謝

インターンシップレポートの例文

私はホテル業界のへの就職を希望しています。実際にホテルでの業務を体験してみたいと思い、1週間のインターンシップに参加させていただきました。得意な英語をいかして海外の方に日本らしい心のこもったサービスを提供したいという思いがあるので、外国人のお客様の多いホテルでインターンシップに参加するのが希望でした。

インターンシップでは、宴会場のセッティングやお出迎え、お見送りなどの業務を体験させていただきました。接客業のアルバイトをしているため、比較的スムーズに業務に対応できると思っていたのですが、レストランの接客とホテルの接客は全く違うものではじめはとても戸惑いました。

社員の方のマナーレベルの高さや気配りの行き届いた接客から、「おもてなし」の精神を学ぶことができました。私の接客やマナーは、プロのレベルには達していないと実感し、さらなる勉強が必要だとわかりました。

また一人のお客様だけでなく、広い視野であらゆる場面に注意を向けることの大切さも知ることができました。この点は全く対応できなかったので、今後の課題となると痛感しました。

インターンシップの期間中に指導を担当をしてくださった〇〇さん、またこのような貴重な機会をくださった〇〇ホテルの社員の皆さまに御礼申し上げます。どうもありがとうございました。

最後に

インターンシップのレポートは企業に提出するか、大学に提出するかによって、その用途や目的が変わります。まずは誰に対して書くレポートなのかを考えてみましょう。読む人のことをしっかりイメージしておくと、書く内容に大きなブレが起こらずに済みます。

また、レポートは客観的な視点と主観的な視点をバランスよく取り入れることが求められます。第三者が読んでインターンを追体験できるような文章を目指しましょう。

インターンシップを探す

インターンシップガイド会員登録の特典

  • 検索

    厳選インターン情報

    短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!

  • カレンダー

    締め切りカレンダー

    人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!

  • テキスト

    先輩の体験記

    企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!

  • メール

    企業からの特別招待

    企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES