就活のES(エントリーシート)や面接で短所を聞かれた場合、どう答えるのがよいのか迷う方も多いと思います。短所とは取れないようなことを挙げたり、短所はないと言って逃げたりする人もいるようですが、これはNGです。
短所は短所と認めて正直に伝える必要がありますが、同時に、極端にマイナスイメージを与えないよう伝え方を工夫することも必要です。ここでは、就活の場で短所として「優柔不断」をどう伝えるべきかについて、例文とともに解説します。

- ・企業が短所を聞くのはなぜ?
- ├自己分析ができているかのチェック
- └短所から適性を判断している
- ・「優柔不断」という短所をうまく伝えるコツ
- ├「優柔不断」という短所の見方を変えて長所に近づける
- └「優柔不断」を別の言葉で言い換えてみる
- ・短所を「優柔不断」と伝えるとき気を付けること
- ├なるべくプラスのイメージになるように表現する
- └改善するために努力していることを伝える
- ・短所は「優柔不断」を伝える例文
- ├例文①「優柔不断」を克服するために努力していることをアピール
- └例文②「優柔不断」を克服するためにどんな努力をしたかをアピール
- ・最後に
企業が短所を聞くのはなぜ?
長所と同じく、必ずといっていいほど聞かれる短所。学生にとっては回答しにくい質問ですが、なぜ企業は学生の短所を知りたいと思っているのでしょうか?
自己分析ができているかのチェック
企業が学生に短所を聞くのは、自分のよいところも悪いところも認識できる「自己分析力」があるかどうかを確認するためです。
誰にでも長所があるように、短所も必ずあるものです。ダメなところが分かっていれば、それを克服するために何らかのアクションがとれますよね?ところが、短所が見つけられないようでは、自分のダメな所を克服する見込みがなくなってしまいます。
それは仕事においても、課題を見つけて解決するという一連のアクションを起こせないということにつながります。つまり短所を答えられない人は、自己分析力が低く、「課題を見つけて解決する力がない」とみなされてしまうのです。
短所から適性を判断している
企業は人材を各部署へ配属する際、能力をいかんなく発揮できるだけでなく、短所が致命的なミスにつながらない部署を選んでいます。分かりやすく言うと、高所恐怖症の人に高層ビルの窓掃除の仕事をさせるようなことはしません。そのため、短所は短所として正直に伝える必要があるのです。
就活で短所を聞かれた時に「短所は特にありません」と答えたり、「頑張りすぎてしまうところが短所です」と短所とは言えないことを挙げたりするのは、逆効果だといえます。しっかりと自己分析をして自分の短所を明確に答えられるようにしておきましょう。
「優柔不断」という短所をうまく伝えるコツ
「優柔不断」という短所の見方を変えて長所に近づける
優柔不断な人、と聞いて私たちが思い浮かべるのは、買い物にいってもなかなか一つに絞りきれない、レストランのメニュー選びに時間がかかるなど、「はっきりしない人」「なかなか答えの出せない人」というマイナスのイメージです。
しかし別の見方をすれば、「物事をいろいろな角度から熟慮できる人」「思慮深く吟味して決断する人」というプラスのイメージで捉えることもできます。長所が見方を変えれば短所になるように、短所も別の角度から見れば長所になり得ます。
「優柔不断」を別の言葉で言い換えてみる
「優柔不断」を長所として言い換えるなら、次のような表現をすることができます。
①いろいろな可能性に配慮できる
優柔不断な人というのは、あらゆる可能性を考慮しているため、なかなか決断できないというケースが多いです。それだけ視野が広いと考えられます。
②根気強く熟慮することができる
何でも即決するということは、熟慮が足りないと捉えることもできます。優柔不断な人は、落ち着いて時間をかけ、物事をじっくりと考える力があると言えますね。
③自分の意見に固執しない
周囲の人の意見を無視できず、全体のバランスをとろうとするために優柔不断になってしまうという人も多いです。人の意見や自分とは違った考えを受け入れる姿勢があると言えるでしょう。
このように表現を変えることで、独自性のある答え方をすることができます。他の就活生とかぶらない、自分なりの表現を考えてみてください。
短所を「優柔不断」と伝えるとき気を付けること
「優柔不断」に限らず、就活において短所を伝えるときには、以下の2つのポイントを押さえましょう。
なるべくプラスのイメージになるように表現する
短所が「優柔不断」であることは、もちろん正直に伝えて構いません。ただ、採用担当者には、「はっきりしない人」「決断力のない人」というマイナスなイメージを与えないように注意してください。
そのためには、優柔不断という短所を伝える文章に工夫が必要になります。「思慮深い人」「物事を吟味できる人」などいいイメージがある言葉を使って、なるべくプラスのイメージになるような文章にするといいでしょう。
改善するために努力していることを伝える
採用担当者は「どんな短所があるのか」だけでなく、「短所とどう向き合っているか」ということも知りたいと思っています。
「誰にでも短所があるからそのままでいいよね」という姿勢ではなく、短所を克服するために努力していたり、何らかの対策をとっていることをアピールする必要があります。
日頃から短所を克服しようと努力している人は向上心があるとみなされますし、仕事においても課題を解決しようとする姿勢がある人材だと判断されます。
短所は「優柔不断」を伝える例文
「優柔不断」という短所を伝える例文を紹介しますので、ESの作成時に参考にしてください。
例文①「優柔不断」を克服するために努力していることをアピール
私の短所は、物事を決める際、一つに絞りきれず決断に時間がかかってしまうことです。大学時代、サークルの部長を務めたのですが、月一の定例会で翌月の予定を決める際、みんなの意見をとりまとめて結論を出すのに時間がかかっていました。終了予定時間をオーバーするということが続き、自分の優柔不断さに気が付きました。
サークルの前部長に相談したところ、「部長を任された以上、最後は自分で決断するべき」というアドバイスをもらい、自分の優柔不断さは自信のなさから来るものではないかということにも気付きました。
それ以降は、自信を持って堂々と「こうしましょう」と自分の意見も織り交ぜながらみんなを納得させるようにしています。常に自分の意見を持ち、それを堂々と伝えるということを心がけています。
例文②「優柔不断」を克服するためにどんな努力をしたかをアピール
私の短所は、迷いが多く作業に時間がかかってしまうことです。大学の講義でレポートを提出する際、周りの友人がさらっと仕上げてしまうようなレポートも、何時間もかけて仕上げていました。
よい評価をもらえることは多かったものの、タイトルひとつ決めるのにものかなりの時間を割いていたので、効率よく作業が出来ていないことが気になっていました。
それを解決するために、作業するときはタイマーを設定し、「このパートは〇分で仕上げる」と時間で区切るようにしました。
それでも、「あそこをもっとああしたほうがよかっただろうか」などと気になってしまうこともありますが、決められた時間の中で最善を尽くすことを意識するようにしています。
最後に
就活で欠かせない「自己分析」が、短所を考える際にも重要なポイントとなります。自分の嫌いなところにも目を向けないといけない苦痛な作業かもしれませんが、同時に改善策を探るいい機会でもあります。成長のいい機会だと思って、前向きに取り組んでみましょう。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16