就活でのコートの選び方や置き方にもマナーがあった!

寒い冬に就職活動でスーツを着ているとき、コートを羽織りたくなりますよね。
「スーツの上にコートを羽織りたいけど、どんなコートを選べばよいかわからない!」
「面接のときコートってどうすればいいんだろう?」
という就活生の疑問にお答えすべく、就活での適切なコードの選び方、置き方について説明させていただきます。

suit1

就活時に着るおすすめコートについて(種類、色について)

就活でのコートの選び方、扱い方について説明する前に、コートにはどんな種類があるか確認してみます。

代表的なコートの種類にはトレンチコート、キルティングコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコート、モッズコート、ダッフルコート、Pコート、ダウンコートなどがあります。

上記のコートの中で、スーツ着用の際はなるべくトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類の中から選ぶようにしましょう。
ダッフルコート、Pコート、ダウンコート、キルティングコート、モッズコートも就活時に羽織ってもよいのですが、カジュアルなデザインなものが多いため、普段の服装も可となっている時に使う分には問題ありませんが、スーツ着用といわれている場では適切ではない可能性があります。
また、色については黒色、紺色、グレーなどの定番のものを選ぶようにしましょう。

就活時のスーツでのコーディネート

スーツの時にどんな色のどのコートを羽織るか、コートの種類ごとにアドバイスをしていきます。

・トレンチコート
これといって注意することのない万能なコートです。
色はベージュのイメージが強いですが黒や紺色もいいでしょう。
コートのベルトだけはしっかりと閉めましょう。
紺色のスーツにベージュのコートを合わせる、濃紺のスーツに黒のコートを合わせることが一般的なコーディネートです。

・ステンカラーコート
人気が高いコートになっています。また、雨や風に強く高い機能性を持っています。
黒のスーツに黒のコートを合わせることや紺色のスーツにベージュのコートを合わせることが一般的に用いられています。

・チェスターフィールドコート
かつてイギリスの上流階級で着られた格式高いフォーマルなコート、とてもかっこいい見た目です。
最近はおしゃれが目的のものも増えてきているため、就活で使うにはクラシックなデザインを選びましょう。
黒のスーツに黒のコートを合わせることや紺色のスーツに黒のコートを合わせることが一般的です。

私服指定時のコーディネート

就職活動を行っているときに私服で来てくださいと言われたときは、ビジネスカジュアルで行くことをお勧めします。
ビジネスカジュアルとはYシャツとパンツやタイトスカートにジャケットをあわせるファッションが基本形とされています。しかし、明確にこんな服という定義はありません。 ビジネスカジュアルの時に使えるコートはスーツの時にも羽織ることのできるトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターフィールドコートの3種類にダッフルコート、Pコートの2種類を選択肢として加えることができます。
色は落ち着いたものを選択しましょう。

コートを持っているときの就活マナー

就活を行っているときにコートを羽織っていることは問題がないのですが、コートの扱いを間違えると面接官にマイナスのイメージを持たれてしまうことがあります。
まずは、面接会場に到着したら、建物に入る前に、必ずコートを脱ぐというのがマナーになっています。
会場を後にする場合も、面接や説明会が終わって部屋の外ですぐにコートを羽織るのではなく建物を出てからコートを羽織るのがマナーになっています。
これが意外と忘れがちなので忘れないようにしましょう。

面接や説明会におけるコートのマナーでもっとも重要だと言われているのは、コートのたたみ方と置き方のマナーです。
上着のたたみ方と置き方は、社会人になったら必須になるビジネスマナーですので、就活をやっていく過程で無意識にできるようになることが理想です。
まずは意識的にできるようにするためにも面接前にたたみ方と置き方を覚えておきましょう。

コートのたたみ方はまず、コートに対して正面に立ちます。
次にコートの両肩の部分に内側から手を入れてください。
それから入れた手を内側に、折りこむようにくるりと返します(この時すでにコートは裏地が外に出ています)。
そしてコートの袖の部分が背中の部分に重ねるようにして細くしてください。
そうしてできたものを腕にかけると正しいコートの持ち方になります。

また、着席するときは就活カバンの上にたたんだコートをさらに4つ折りしてカバンの上に置くことができるサイズにしてください。
退室するためにコートを持つ場合はたたんだコートをほどいて4つ折りする前の状態にして腕にかけましょう。

まとめ

ここまで就活でのコートの選び方から面接や説明会でのマナーについてみてきましたがいかがでしたか?
面接官は学生の所作の細かい部分まで見ています。

マナーなどの本来減点されるべきではない部分で減点されてしまってはもったいないです。
また、ここでの内容は将来にも活かすことができる内容になっています。
ぜひこの機会にマスターしておきましょう!



就活でのマナーの記事一覧
大学生おすすめコンテンツ
f
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES