ソフトバンクグループ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

ソフトバンクグループ 2017卒総合職内定者エントリーシート ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。(字数:200字〜)また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念 私自身の強みと合致する項目は、No.1、挑戦、逆算であると考えます。 私は大学生活において、国際仲裁・交渉を行うサークルの代表を務めておりましたが、全世界の大学と対抗して行われるコンペティションで優勝すべく、常に物事を逆算することを心がける習慣を身に着け、チームをベストな方向へ向かわせる力を養ってきました。 当サークルに所属するまでリーダーシップ経験がなかった私は、「責任感が強く、人前で堂々と話せる人になりたい」という漠然とした意志を持ち、自分を変化させるべく当役職に挑戦しました。初めは失敗ばかりで先輩やOBの方々に叱られることも多くありましたが、素直であるという性格を活かし、頂いたご指摘を全てメモするなど、 自分で考え自己を成長させる努力をしてきました。 また、問題検討の進行や事務管理のみではなく、『チームで優勝する』という目標を達成するには当団体の姿がどうあるべきか意識し続けることで、不参加になりがちであった後輩の指導方法を工夫するなど、目標から日々の小さな行動を逆算し、本番においてもチームワークに対する高評価を頂き、満足いく結果を得ることが出来ました。 情報革命で人々を幸せにするために、ソフトバンクに必要なことは何だと思いますか?その達成のために、あなたならソフトバンクでどんな挑戦をしたいか教えてください。(字数:200字〜) 少子高齢化に伴う、年齢による情報格差をなくすことであると考えます。 技術の進歩によって人々の悲しみが和らぎ生活がより豊かになる一方で、それらの幸せを生むテクノロジーの恩恵を受けることが困難な人々(主に高齢者)が増えてくると考えられますが、そのような情勢の中で私は、世界中すべての人が必要な情報を受け取ることが出来るような社会を作りたいと考えます。高齢者の方々に特化した商品開発や営業、そして海外事業の増強に挑戦し続けることで、全世界における情報格差をなくすことができ、格差なく「人々を幸せ」にすることができるのではないかと考えます。 内定者プロフィール 会社名 ソフトバンク株式会社 学校名 慶應義塾大学 学部系統 法学部 職種 総合職 卒業年度 2017年 内定日 2016年5月25日 選考フロー エントリーシート→テストセンター→グループディスカッション→1次面接→2次面接→リクルーター→3次面接→4次面接→内々定 面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと ESも面接も、まず端的に答えを述べてから、理由を簡潔に説明する癖をつけていました。 面接においては、とにかく「成長意欲」と「将来やりたいこととそのフィールドがソフトバンクである理由」についてかなり見られていると感じました。それに応えるため、「これまでとこれからのソフトバンクの動き」と「これまでの自分の考えと行動」が結びついていることを熱弁しました!また、面接は毎回テンポよく進み、一つの質問が終わってもすぐに質問が来コミュニケーション能力がかなり問われているように感じました。面接慣れしていない場合は、興味のない会社でもひたすらに喋る練習をしておいた方がいいかもしれません。
ソフトバンクグループに関する情報
記事と関係する「営業系・企画・マーケティング系」の新着インターン!


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES